IT media☆LGBTQハラスメント | 弁護士みのりの 実りの季節

IT mediaさんで連載している

『レッドカードなハラスメント』

が更新されました!



今回のテーマは、

LGBTQなどの性的少数者をめぐるハラスメント問題です虹



下矢印記事はこちら


[前編]


LGBTQの人は「当社にはいない」は通用しない 人事担当が知っておくべき基礎知識(要約)性的少数者の割合は約3〜10%。どの職場にもいる可能性があり、「LGBT? 当社にはいないよ」といったスタンスは通用しません。LGBTの人に対するどんな言動がハラスメントに当たるのか学び、職場の対応に関して行政ではどんな動きがあるのかも知っておきましょう。リンクwww.itmedia.co.jp


[中編]


LGBTの社員への対応 会社が責任を問われるリスクがあるのはどんなケース?(要約)LGBTなどの言葉が比較的広まってはきたものの、性的少数者の従業員への対応に、万全を期しているという企業はいまだ少ないでしょう。対応によっては、企業側が安全配慮義務違反などに問われることもあり得ます。リンクwww.itmedia.co.jp


[後編]


トランスジェンダーは「勤務フロアから2階以上離れたトイレ」の使用のみ認める──違法ではないのか身体と戸籍上の性は男性、心の性は女性のトランスジェンダーE。女性として日常生活を送っていましたが、職場では「勤務フロアから2階以上離れた女性トイレ」の使用しか認められていませんでした。こちらが違法ではないかと争われた判例をご紹介します。リンクwww.itmedia.co.jp



性的少数者へのハラスメントと言っても…


恋愛感情の告白がきっかけで、人間関係がこじれたり

アウティングの問題であったり、

トイレや制服など、男女で分けられているものの扱いをめぐる問題であったり、

…さまざまですアセアセ




職場においても、多様な性のあり方について理解を深め、柔軟に対応することが大切なのではないでしょうかハート



記事も参考にしていただければ幸いです流れ星