新型コロナウイルスが蔓延している今、
「こうした緊急事態を乗り越えるためにも、憲法に緊急事態条項を入れよう
」

と主張しています。
…が、
緊急事態には、今の憲法のまま、今ある法律をうまく使っていくことで、十分対応できます。
もし、どうしても対応できないことがあれば、新しく法律を作るだけで足ります。
そもそも、憲法を変えなければ全く対応できないのだとしたら、
今頃、大変なことになっていますよね

憲法には、「公共の福祉」ということばが出てきます。
一人一人が持っている自由は、「公共の福祉」に反しない限り保障される…
今まさにそうであるように、
多くの命がかかっているような緊急事態
となれば、

今の憲法のもとでも、
「公共の福祉」のために、営業の自由、行動の自由…など、いろんな自由を制約することが可能です。
ですから、なぜ、憲法に緊急事態条項を入れなければならないのか

理解に苦しみます。
そして、なにより、
憲法に緊急事態条項を入れるのは、とても危険

何が緊急事態なのか
は、曖昧ですから、

政府が自分勝手に「緊急事態だ
」と宣言してしまうかもしれません


勝手に宣言して、いつもより簡単な手続きで、私たちの人権を制約できることに。
…怖いですよね

憲法に緊急事態条項を入れるということは、
こういう恐怖を常に抱え込むということです。
日本は、今のところ、罰則を伴うような厳しい規制なしに、
国民自ら自粛生活を送ることで、感染爆発を起こさずにきています

一度、人権制約を可能とする条項や法律が作られれば、
それがのちに悪用される危険があります。
私たちの大切な自由を守るためには、
そうした憲法の条項は入れさせない、そうした法律は作らせない

緊急事態には、みんなで協力し合い、自らの自由を自らの意思で律する

ことが大切では

そんな社会が素敵だなと、私は思います
