小学校で「いじめ予防授業」 | 弁護士みのりの 実りの季節
今日は、小学校へ、「いじめ予防授業」をしにいきました学校

社会科見学や「いじめ予防授業」など、いろいろやってきましたが、小学生へ講義をするのは初めて!?だと思いますキャップキラキラ



グループで話し合うときは、きちんと意見を出し合い、
話を聞くときは、目を見て話を聞き、
意見があるときは、手を挙げてしっかり発言!!

みんな、きちんと授業に取り組んでくれて、良かったです照れ



授業では、
「やられたら、やり返してもいい」
「やり返すのが正義だっ!
と考える子どもが多いという印象を受けました。

その感覚もわからないでもないですが、
「やり返す」というやり方は、やはり問題がありますよねアセアセ

やり返しているうちに、相手を傷つけ、追い詰めてしまうこともありますしもやもや
「公平にやり返す」といっても、何が「公平」なのか?自分だけで判断することなんてできませんハッ

「やり返す」のではなく、話し合う!!
自分たちだけで話し合っても、うまくいかなければ、先生や親に相談して、みんなで話し合って解決する!!


子ども達には、「やり返す」以外の選択肢を見つけられるようになってほしいなぁ流れ星と思いますキラキラ