あすは「ことばの日」ですね ! ー<( ^ v ^ )>ー | 今日も 負けないで

今日も 負けないで

かけがえのない日々
「 ZARD 坂井 泉水 研究会 」なかま募集しています
参議院議員 青木 愛 さんの「 アクティブ サポーター AS 」です!( 全国 比例区 )


 みなさまこんにちは。
 あす5月18日は、「 5 」「 10 」「 8 」の語呂合わせで
 「 ことばの日 」とされています。
 「 負けないで 」「 揺れる想い 」をはじめとした
 ZARDの名曲が
 なぜ今なおここまで支持される理由とは何か。
 改めて私なりに考えてみました。
 
 「 負けないで 」は、高校で英語の教科書や
 「 24時間テレビ 」など特別番組で放送され
 今なお愛され続けています。
 坂井 泉水さんの透明感がありながら
 実は意外に力強く
 それでいて押しつけがましさのない歌声。
 そしてロックやソウルの要素も散りばめられており
 当時としては斬新なメロディーライン。
 そして何よりも坂井 泉水さんの単純なようで
 精巧に選び抜かれた一つひとつの歌詞のフレーズが
 楽曲としての完成度を高めていると思います。

 「 ことば 」の配置や選び方も絶妙です。
 ひとつの例をあげますと
 
 「 負けないで もう少し 最後まで 走りけて ♪ 」
 「 どんなに 離れてても 心は そばにいるわ
            追いかけて 遥かな夢を ♫ 」
 
 については

 「 負けないで 最後まで 走りけて ♪ 」でも
 意味は通用すると思いますが
 そこに「 もう少し 」というワンフレーズがあることによって
 応援する側の
 「 がむしゃらにエール 」を送るだけではない
 情緒的な部分が見事に引き出されています。
 それでいて短いワンフレーズに
 集約することでくどさを感じさせません。
 
 さらに、「」の平仮名表記については
 中学時代の陸上部短距離走を
 意識されていたと思います。
 より、 「 困難を乗り越える 」 強い意志を持って
 当初の歌詞「 最後まで諦めないで 」を
 「 最後まで走りぬけて 」
 あえて平仮名に書き換え作詞されたのかなと
 私なりに考えました。
 
 生前、坂井 泉水さんはLIVEで
 「 「 ことば 」を「 詩 」を大切にしてきました。 」と
 FUNの方にメッセージを送られていました。
 「 負けないで 」の歌詞にも
 その一端がにじみ出ていると
 私はそう思います。