2021-01-08 青木 愛 (事務所) @aoki12ku | 今日も 負けないで

今日も 負けないで

かけがえのない日々
「 ZARD 坂井 泉水 研究会 」なかま募集しています
参議院議員 青木 愛 さんの「 アクティブ サポーター AS 」です!( 全国 比例区 )

 

 

1月7日夕刻、菅総理は、

東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく

緊急事態宣言を発出しました。

期間は、1月8日から2月7日までの1か月間です。
宣言の骨子は4点あり、

①飲食店の午後8時までの営業時間短縮、

酒類の提供は午後7時まで。

②出勤者数7割減を目指すテレワークの推進。

③住民に対して午後8時以降の不要不急の外出を自粛。

④スポーツ観戦・コンサートなどは

入場を最大5000人かつ収容率50%以下に制限です。

今回は、小中高学校への休校要請はせず、

大学のみオンライン授業などの要請を行なうことになっています。
私たちは昨年秋以降、

GoToトラベル・イートの中止、

12月に入り緊急事態宣言の発令を求めて来ました。

政府は「エビデンスがない」として否定的でしたが、

昨今の異常な感染拡大と医療崩壊寸前の状況を前にして、

やっと宣言を発出しました。

遅きに失したと思います。

 

    しかも内容にいくつも問題があります。
 
1)対象の業種が飲食業やイベントだけでは収束しません。

西浦博・京都大教授(理論疫学)は、

飲食店の営業時間短縮などに限る緩やかな対策では、

高止まりのほぼ横ばいが続くと試算しています。
2)感染者数は全国各地で、日々、記録を更新しています。

全国を視野に入れて検討すべきです。

感染者数が首都圏に次いで多い大阪、兵庫、京都は、

すでに緊急事態宣言を準備しています。

また、地方は都市部に比べて感染者数は少ないものの、

医療体制も十分でないため。

少ない感染者数で医療施設が限界に達します。
3)期間を1か月としましたが、

専門家は最低でも2か月を要するとしています。
4)緊急事態宣言の解除基準を

ステージ4から3に下がった時としていますが、

ステージ2にすべきです。

ステージ3の段階で解除すると、

感染はすぐに再度拡大に向かいます。
 
この度の緊急事態宣言は、

「発出が遅すぎ」「内容が緩すぎ」ですから、

感染収束を期待できません。

その根底には、

早く経済を回したいという政府の思いがあります。

人命は二の次です。

 

 

シェアさせて頂きました。

 

HP新しくなりました。

 

クリックしてください。

👇

青木 愛 サポーターズクラブへ