性格とは、


一概に良い悪いと決めつけることができません。




なぜなら、


ある人の性格が、



見る人によって快であれば、


その人は性格が良いと言われます。




また、見る人にとって不快であれば、


性格が悪いと言われます。



またその人が発しているエネルギーや、


これまで生きてきた環境、


受けていた教育によっても、


判断は異なってきます。



同じ人物を見ても、



「変わりもので、何を考えているかわからない人」と否定的に評価をする人もいれば、



「個性的で知性の高い人」と評価する人もいます。




ですから、


性格というのは、


本来、良い悪いの二元論で語れるものではないと思うのです。





では、性格とは何か?




それはずばり思考の癖ではないでしょうか。




全く同じものを見ても、


人によって反応は違っていて、


そこから導き出される結論も変わってきます。




たとえば、何事もネガティブに捉える思考癖がある人は、



新しい環境に飛び込む人に対して、



ひたすらに「危ない」と言って心配します。




しかし、物事には必ず両面があるので、


リスクだけでなく、


そのチャレンジによって得られる恩恵も必ずあるはずです。




また、過去に一度うまくいかなかったからといって、今回も同じになるとは限りません。




しかし、思考の癖というのは強固なもので、


信念体系まで作られてしまうこともあります。




たとえば、


「女性はみんな感情の起伏が激しい生き物だ」


と言う男性がいたとします。



しかし、おそらくは過去に関わった数人の女性がそうであっただけで、もちろんそうでない人もいます。

サンプルが少ない割に、主語が大きくなってしまっているのですね。




でもその男性は、女性は感情の起伏が激しい生き物だという信念体系をもっている。



これもまた思考の癖です。



同じような経験をしても、


「たまたまあの子は感情的なタイプだったな〜」


とか


「普段はそうでもないけど、生理前だけイライラしてたな〜」


と解釈する男性もいます。




このように思考の癖は、信念体系まで作り出し、それはもはやパーソナリティーと呼べるのではないでしょうか。



思考の癖は、性格を作る。



しなやかな血管のように、柔軟な思考を持てたなら、血流も良くなり、心の巡りまで良くなっていくのではないでしょうか。