こんにちはFP1級、DCプランナー1級の小学2年娘と年少息子を育てながらIT企業で働くワーママFPりさです。

 

 

 

今回はお金の話ではなく、単純に電動自転車の買い替えを検討する時のポイントを備忘として残したいと思います。

これから電動自転車の購入を検討される方にも参考になればいいです。

 

 

私のこだわりたいのは、見た目やハイブランドではなく、機能的なところを優先し、出来るだけ安く手に入れたいというところです(型落ちで充分)

 

 

ただし、中古だとやはりメンテナンスが早めに必要になることがあるので新車。かつ、出来れば私の周りで乗っている人も多くて口コミのある程度信頼できるブランドから選びたいと思います。

 

 

【私のこだわりたいポイント】

1.自転車のタイヤのサイズ

2.鍵

3.前カゴロック

 

 

 

 

【自転車のタイヤ】

 

タイヤの大きさは、大きいほど走行距離が大きくなるので小さいより力が要らず良いかもしれませんが、子供が自分で後ろの席に乗り降りするようになった場合に便利です。

 

後部座席の椅子は、自転車後部の荷台部分に取り付ける形になります。

 

 

ちなみにうちの子達は小さいタイヤの電動自転車後席には3歳から自分で乗れるようになりました。

 

なので、大人サイズのタイヤではなく、小さいサイズのタイヤの電動自転車がおすすめです。

 

 

【鍵】

自転車後部の「下」につけるタイプの場合、どうしても自転車で出発する際にかけずに出発しようとしてしまいます。

(私だけかもしれませんが)

 

 

子供を載せて、パッチンとシートベルトにロックかけて、荷物を持って、落ちないように荷物を固定して、さあ私も日焼けの帽子かぶってさあ出よう!と思ったら鍵かかってる。

そのせいでタイヤの銀色の細い線を何本もダメにし、定期的に自転車屋さんにお世話になります。

ちなみ先日それだけの修理で5本9000円くらいしました。

 

鍵が後部の「上」についている、もしくは見えやすいところに鍵があれる自転車を次は選びたいと思います。

 

 

【前カゴロック】

 

前カゴロックは、子供乗せ自転車に乗るまでは全く気にしたことが無かったです。

カゴがロックというよりは、前のハンドルを固定すると思っていただいた方がわかりやすいかもしれません。

 

どうして必要かというと、まえカゴに重いものが入っていると、ふとした時にガクッと横に曲がることがあり、

後部に子供が乗っていた場合、重みで自転車が転倒する可能性があるからです。

 

 

また前に椅子を取り付けた場合、前のシートに乗っている子供ごとガクッと曲がる危険性があり非常に怖いです。 

 

 

 

ということで、私はこの3点に絞って次の電動自転車選びをしたいと思います。 でもデザインも気になる。。。

また、実際の電動自転車でいいものがみつかれば報告させていただきます。