こんにちはFP1級、DCプランナー1級の小学2年娘と保育園年少息子を育てながらIT企業で働くワーママFPりさです。
ほんと、今更っ?!という感じですが、やっとジュニアNISA口座を開設しました。
このギリギリにならないと動かない気質。。どうにかしたいと思いながらも、なんとかなっているので注意しないとですね。
ちなみにジュニアNISAの制度は2023年で終了してしまうので、投資出来るのは2021.2022.2023年の3年だけとなってしまいました。(早くやってれば2016年からできたのに。。。)
とはいえ、18歳まで置いておくつもりのお金なので少なくとも80万円✖️3年分。よく考えて投資しないといけないですね。
ジュニアNISAについての説明は金融庁のHPにあります。
簡単にいうと0歳~19歳の方が対象で株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益が非課税になります。毎年80万円上限で投資枠が足非課税期間は最長5年間・管理は二親等以内の親族 18歳までは基本出せません。
今日はどの金融機関で口座を開設したのかについて説明したいと思うのですが
まず口座開設する際に私が一番気になるのは、「手続きが楽かどうか」につきます。(性格上)
もちろん、「株式、投資信託の購入時手数料が高くないか」ということも確認することが重要です。
実は最初、子供の口座を開設するに当たって、某都市銀行に口座がありましたので、そちらでジュニアNISAを開設しようと思ったのですが、実はこれがすっごく
面倒。。
親の口座も子供の口座もあるから、手続きも楽かと思ったんですが、持参書類の多いこと!!
時間がかかりそうなので、事前に営業の方に時間を予約してもらってから銀行に行ったのですが、終わりませんでした。
ちなみに必要だと言われたのが以下です。
【子ども】
マイナンバー、本人確認書類、届出印
【親1】
本人確認書類、戸籍謄本等親子関係の証明できるもの
届出印、ジュニアNISA用の印鑑
【親2】
健康保険証、届出印、口座がない場合は実印、印鑑証明書
そして、上記の全てを揃えて、
平日の銀行窓口の開いている時間帯に、家族全員で銀行窓口へ
行かなければなりません。
えっ、こちら共働きで子ども達は保育園と小学校に行っていて、
平日どうやって向かったらいいのかしら。
という無理ゲーでした。
ちなみに書類全部を携えて、子ども二人引き連れて銀行に予約して伺った時は、夫が仕事で来れませんでしたので、委任状をもらって帰るという
二度手間っぷり。。
子どもは銀行が楽しい訳もなく、待っている間ひたすらつまらなかったようで
二度と行ける気がしませんでした。
で、結局はネット証券一択です。
私は某ネット○BI証券で口座をすでに持っていたので、早速資料請求をしました。
簡単に言いますと、めっちゃ簡単にできました。
必要書類を書きます
【子ども】
マイナンバー、印鑑
【親1】
マイナンバー、口座登録印
【親2】
特になし。(提出書類を記載するのみ)
以上
そして、1ヶ月ほどで口座が開設できました。
現代において、ネット銀行の預金残高は都市銀行に比べると
足元にも及ばないくらい少ない状態ですが、今後若い世代が
ネット銀行、ネット証券を使い出すと、この構造は絶対に逆転しそうです。
もちろん、店舗のある銀行だから出来ること、がこれから余計に大切になってくる時代がくるので、一概にはそう言えませんが選択肢として「ネット証券」は多いに使い勝手が良さそうで私はオススメです。
まだ、年末間に合うかもしれません(責任持ちませんが) 今からでもジュニアNISA、ネット証券で開設してみませんか。