こんにちはFP1級、DCプランナー1級の小学2年娘と年少息子を育てながらIT企業で働くワーママFPりさです。


2021年8月からふるなびでのAmazonギフト券が無くなり、ポイント制へ以降については前回の記事で

書きました。

 

 

そもそもポイント制というのが好きではないのですが、でも洗濯乾燥機は欲しい(しつこくてすみません)

今後ずっとふるなびを使い続けるならいいのかもしれませんが、私の場合メインのショップに変わることはない

と思いますし、ふるさと納税(年に数回)の利用で果たしてメリットがあるのかを考えないといけないなと

思い調べてみました。

 

【ふるなびのポイント制】

寄附金額の1%分

例)3万円の返礼品に寄附:300コイン(300円相当)

もし6万円の返礼品に寄付した場合、600コイン(600円相当)

 

[メリット]

AmazonやPayPayに変えられる

1%のポイント分メリットがある

 

[デメリット]

ポイントの反映が翌々月

6ヶ月で失効する

それぞれのポイントを移行する手間がかかる(ポイント反映の翌々月以降6ヶ月以内に

自分で気づいてログインしないといけない)

 

 

ただ、キャンペーン等があるので、実際は今7%のポイントキャンペーンも行われていました。(10月10日まで)

 

 

 

ポイントのためにふるさと納税をするわけではないので、応援したい自治体だったり

欲しい返礼品があるところを探しつつ、自分にあったふるさと納税先を見つけていきたいですね。

 

結局ポイントは少し面倒ですが、結局は昨年と同じふるなびを使うのか、楽天ふるなびにするのかは

もう少し考えてみたいと思います。

 

年末も残り約100日ですが、色々選択しつつ自分にとってより良いところを見つけていきたいです。