こんにちはFP1級、DCプランナー1級の小学2年娘と年少息子を育てながらIT企業で働くFP平野です。


今日は春休みを利用して、小学2年生の娘が1人で新幹線に乗ったので、その備忘メモを残したいと思います。


前提として、家族で東京駅まで送りに行き、新幹線に乗せます。降りた新幹線の出口でおじいちゃん、おばあちゃんが待っていてくれるようにお願いしています。


注意したのは、以下4つについてです。

  「持ち物」

  「新幹線の席」

「新幹線の時間」 

  「万が一への備え」


あと、最後に反省点を。


  【持ち物】

〈リュック〉

1日分の着替え

タブレット

Wi-Fi

イヤホン

お菓子、飲み物等


〈小さな斜めがけバック〉

ハンカチ鼻紙ティッシュ、乗り物酔いの薬

⭐︎ゴミ袋(エチケット袋にもなる)

⭐︎防犯ブザー

⭐︎Suica、お金を入れる小さな紐付きカードケース

⭐︎日本地図


⭐︎は特に子供用に意識して準備しました。

お金は現金3,000円とSuica3,000円です。


あと腕時計⌚️は今回用に購入しました。



その他、何日か泊まる予定だったので、荷物を宅配便で送っています。


  【新幹線の席】

グリーン車にしました。

理由としては、グリーン車だとアテンダントが居るので、ずっと見ててもらうことは出来なくても、降りる駅で声かけてください等お話しできる為。(寝過ごし防止になる)


また、席の位置は窓際ではなく通路側。

また前よりや後ろよりではなく、真ん中にしました。


理由としては、窓際だと外が見えて楽しいのですが、通路側の方が机を利用していて通路に出られなくなってしまう可能性があること。

また、窓際だと逃げ道がない為、万が一何かあった際見つかりにくいのではないかと思ったためです。


席の位置

席の位置については、しょっちゅう人通りのある前側や後側のドア側だと、子供1人は目立つなと思い、車両真ん中にしました。

ただ、ここについては何かあった際は逆に見つかりにくいので、どちらがいいのかは難しいなと思いながら、私は車両の真ん中の方の席にしてみました。



【新幹線の時間】 

新幹線は日曜日の朝9時発にしました。

まず、サラリーマンの多い平日より休日の方が家族連れも多いのでは無いかと考えたこと。


また、行き先も「博多行き」だと万が一降り損ねると大変なので、「新大阪行き」を選びました。

(今回の行き先は新大阪までに降りる駅があるため)


これらについては、今回とてもうまく行きました。

席を跨いだ反対側に、とても品のいいご夫婦が座られて、「1人で新幹線にのるの、えらいね。」等声をかけていただき、少しお話しできて娘も安心していました。


新幹線に乗る時の時間確認

あと、日本地図を1枚コピーして「新幹線が止まる駅」と「到着時間」「降りる時は、車両の前の方から降りる(もしくは後側)」等注意事項を書いたものを事前に一緒に作り、紙を持たせています。

腕時計も持たせました。


新幹線に乗っている時間、子供もずっと心配だと思います。駅に着くと、あと何個で着くのかな。。もう降りる準備かな。。と毎回ドキドキしてしまうと思うので、やっておいて良かったです。



  【万が一への備え】

こちらについては、2点、考えていました。

1、犯罪に合う可能性

こちらについては、まずグリーン車のアテンダントの方にお声かけしたこと。

また、周りのお席の方に、事前に少しお話し出来たこと。それらが当日新幹線で行ったことです。


また、娘に新幹線に乗っていて、どういう状況が起こるかもしれない。ということをしっかり話し、また斜めがけバックはトイレに行く時も絶対に話さないこと。

斜めがけバックにつけた防犯ブザーを鳴らす練習もやりました。


他に、少しでも何か自分がおかしいと感じることがあれば、自分が行動するのではなく、まずそれをアテンダントの方に必ず話すこと。 

アテンダントの方のお名前を覚えておくこと。などを教えました。


当日は少し早めに東京駅に行き、待機されているアテンダントの方とお話しができました。



2、地震などで、新幹線が止まってしまうこと。


ここについては、先日東北新幹線も止まってしまった。ということで、可能性がなくは無いということで考えました。


出来ることとしては、万が一の場合、子供に連絡が取れる状況を準備することです。

そこで、キッズ携帯のレンタルや、アップルウォッチを渡す等色々考えましたが、結局はタブレット端末を渡すことにしました。


タブレットへの設定として


・自分やおじいちゃん達の電話番号、アドレスを登録すること。

・FaceTimeや、ネット回線での電話が出来る設定にすること。


上記を設定しました。


その他、これらの使い方や、SMSメッセージを送ったり、受信の確認ができるように練習をしました。



結果的には何もなく、ちゃんと新幹線を降りることができたのですが、やはり万が一は考えておいて良かったなと思いました。

娘も、メッセージを送る約束はしていなかったのですが、自発的に近況を何度か送ってくれました。


娘も少し不安だったと思うのですが、予想以上に自分が不安で、新幹線に乗っているあいだ娘から来たメッセージを見て本当に安心できました。



今回このように1人新幹線を体験させたのは、

・娘がしっかりしている方だと思うこと。

・年の割には大きめで、高学年くらいの身長があること。(よく小2の4月に4年生くらいかな?と聞かれていました)

・今まで何度となく新幹線に乗っていること。

・自分から乗りたいと言ったこと。


から判断しました。


私が新幹線に乗ったのは18際なので、それに比べて娘の新幹線デビューの早いこと💦



あと、現金は少し持たせました。

カバンと、靴下に入れたのと、あとはSuicaにも入れました。

ただ、あんまり高額な金額をSuicaに入れるのも危ないので3000円程度としています。



残りの不安は、靴下脱いでそのまま洗濯機にかけてしまわないか💦ですが、今からおばあちゃんに連絡して確保してもらいます。


【反省点】

最後に反省点なのですが、春先なのであったかくなってきており、薄着でいいかなと思っていたのですが、東京のマンションに比べて一軒家の寒いこと。。

もう少し暖かめの服装にすれば良かったです。



私は2日後、息子と新幹線で向かうので、その時娘の1人旅の話を色々聞くのが楽しみです。


色んな経験をすればすごいという訳ではないですが、

自分がやってみたい、と言ったことを一つ実現出来たのは親として頼もしいなと思いました。



あと、大切なのは今回たまたま何も無かったけれど、大人になるまでは1人行動だと、やはりリスクがあることは引き続き教えて行きたいと思います。