こんにちはFP1級、DCプランナー1級の小学2年娘と年少息子を育てながらIT企業で働くワーママFPりさです。
今日は3日坊主の勉強の話です。
3日坊主の私と、とても性質の似た娘が、どうやって勉強を続けているのか、また先取り学習を自分からやると言い出したのかを書きたいと思います。
よく、こどもを観察することで、こどもにあった勉強方法や伸ばし方がわかる。
みたいなことを聞くのですが、どうやって性格を見極めて勉強方法を決めるんだろうな。。
具体的には?といつも思っていました。(私も娘も3日坊主の気質あり)
ただ、合わない勉強方法というのはあるんだろうな。と思っていました。
小2の姉ですが、
例えば小1のとき我が家では毎日10分の計算(漢字)ドリルを続けられませんでした。
アプリで毎日ゲーム感覚でできる算数の計算問題をやっていましたが
制限時間に終わらないとやり直しになるのが嫌でやめてしまいました。(ほんと三日坊主。。)
よく、親も一緒にやればいい。というのも言われるのですが、そもそも私が三日坊主
で続かない(これは改める必要がありますが)かつ、未就学児のお世話をしながら
同時並行でタスクをこなすのはむつかしいな。。
と思っていました。
ですが、出来なかったでやらないわけにも行かないので、少しでも続ける工夫をしてみました。
結果ですが
①毎日の計算、漢字ドリル
→月曜から金曜まで毎日7時半~7:50分くらいまで4月から今日まで毎日(火曜除く)およそ半年間
続けられました。
②算数の先取り学習
→3日間集中して子供が自分から取り組んで終わらせました。
どのようにして上記の二つを実現したのかなのですが、①については
仕組みづくりでした。
これは環境もあるのですが、たまたま同じマンションに同級生の女の子がいて小1からずっと
毎日一緒に小学校に行っていたのですが、思い切って小2のタイミングで親御さんに声をかけ
朝学習を一緒にさせてくれないかとお願いしました。
(とても親も教育熱心で勉強習慣のある子だったのもラッキーでした)
結局いつも7:50分に集合していたのを、お互いの家に交代で7:30集合にして
問題集を解きあうという環境を用意しました。
時間と、場所、お互いの約束を決めたことで毎日今のところ継続できています。
②についてですが、これは賛否両論あると思いますが
実は「りかちゃん人形のお洋服」で釣りました。
え~。将来ご褒美がないと勉強しない子になるんじゃない?
親がそんなやり方で大丈夫?と私もずっと思っていました。
ですが、今回子供の観察をしていて気づいたことがあったのでそうしました。
【気づいたこと】
・すきなことは続けられるけど、好きじゃないと自分からはやらない(本は好きで毎日読んでいる)
・好きじゃないけど、目的があったら勉強する。(夏休みの勉強が終わったら旅行にいける)
・人との約束は守る(今〇〇してもいいけれど、帰ったら必ず宿題やるんだよと言えばやる。普段はほっといたらなかなかやらない)
・やり方が曖昧だとやらないけれど、やり方、ゴールが明確だとやる。
ということで、2.3年生の算数の勉強を3日以上続けず、明確な目的(りかちゃん)
のために集中して取り組む。(具体的にはドリル一冊)実践しました。
結果的には、もちろん身についてないといけないのですが、やらないよりやった方がよいと思うので
出来てよかったです。
継続してやり続けることはまだまだ問題が残りますが、たまにはご褒美作戦も
いいかなと思っています。
私が3日坊主なので、3日で終われるような仕組みを作ったことで今回は先取り学習ができました。
もう少し学年があがるとこのやり方では続かないと思いますので、また試行錯誤してみたいと思います。
また、機会がありましたら子供の勉強についても書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。