こんにちはFP1級、DCプランナー1級の小学2年娘と年少息子を育てながらIT企業で働くワーママFPりさです。


早速ですが、私FPにも関わらず家計簿がつけられません。 

腐っても金融機関に10年勤めたので、書類の記入の仕方だったり、細かい計算だったりは得意なほうですが、何せこと家計簿がつけられない。


私が思う理由としては



1、自分しか見ないものに労力をかけたくない

2、毎日記入のために時間をかけるのがもったいない

3、多分抜けてたりできなかったりするので、それに対してイライラするのが想像できる。

4、ゴールが見えない




という理由かなと思っています。


ストレングスファインダーでいうと、「回復思考」が著しく低いです。

FPとしては致命的なのかもしれないんですが、でもそういうお客さまの気持ちが分かるから、ある意味寄り添える(すごい前向き)自信があります。




じゃあどうやって家計を管理しているかというところですが、私はこの方法です



・徹底的にクレジットカードの枚数を減らす(夫婦で3枚)

基本の支払いは全部クレジットカード、もしくは電子マネーをクレカに紐付け

・クレジットカードの明細を自宅配送にして、家計簿の代わりにする



最近はネットで明細を確認出来るんですが、それすらしないんですよね〜。(というかお客さま番号とかが分からなかった)



かなりズボラすぎて恥ずかしいので、最近は流石に色々ログイン出来る様に設定しましたが、基本はやっぱりクレジットカード明細なんですよね。



夫婦で別々の会計にしている分、お互い何に使ってるのか分からなくなりがちなので、明細は助かります。




もし、これから家計簿つけたいからFPとして教えて欲しいという方。


わたしには聞かない方がいいです。家計簿つけ続けたことありませんので。



ですが、家計を見直すのは大切なので、クレジットカード明細で見直せます。



ただ、電子マネーの引き落としだけは一つのログインで明細の明細まで出てこなかったりするんですよね。


例えばSuicaでコーヒー買ったとしてもクレジットカード明細には出てこなくて、

クレジットカード明細にはチャージ3000円

としか出てこないので。



Suicaの場合は、チャージはSuicaポイントのサイトに行けば明細も確認できます。

ポイントを使うのに、どちらにしてもログインが必要なのでこればかりは毎回別にログインしてネットで確認しています。




話は変わりますが、銀行引き落としとかで、たまに大金が引き落とされていて夫に「何に使ったんだー!!」


なんて昔は言い合いしたりしていたんですが(大概旅行とかふるさと納税で夫に非はない)




電子マネー、もしくはクレカ決済にすると明細が分かっていいですよね。

もし引き落としが海鮮〇〇屋とか、竜宮城〇〇、クラ〇さちこ、みたいな名前だと、金額がそこまでじゃなくても、接待?どうしたの?何の用事で?て直ぐに聞けますしね。(笑顔)



クレカ明細を使った家計簿、私はオススメです。