おはようございます


この土日、皆様どんな風に過ごしましたか
?

我が家は、
次男君の「自転車で公園に行きたい」を
叶えるべく、どちらも近所の公園に行きました。
土曜日なんかは11時過ぎに家を出て、
帰宅したのは14時前



たーっぷり遊んできましたよ。
ついでに私は公園の筋トレ用遊具?で
ちょこっと運動もしちゃいました
笑

HSC気質の長男君

失敗に対する不安感が物凄く強いんです。
この間は保育園でドッヂボールや、玉つきをして遊んだ時に、うまくできなくて、悔しくて涙を流していたそうです。
担任の先生は長男君のことを理解して、
見守ったり、言葉かけを工夫してくださっていて、
その玉つきやドッヂボール(転がし)での出来事を
丁寧に説明してくれました。
「初めは誰でもうまくいかないんだよ。
先生も練習したからできるように
なったんだよ(^^)」
と声をかけてくださったそうです。
それから、
「長男くんが今回のをきっかけに
苦手意識を持たないかな?という所が心配です。
何かあったら教えてください。」
とお話がありました。
いつも丁寧に長男くんを見守ってくれる先生には
本当に感謝してもしきれません。。
園を出てから、
コチラからは特にその話はせず
いつも通りに過ごしていると、
自転車に乗り込むなり長男くんから、
「帰ったらドッヂボールがやりたい」
という発言が!!!
帰宅すると、マスキングテープを持ち出して
床に自らドッヂボールコートを作り出すではありませんか



そして
「お母さん!できた!一緒にドッヂボール練習しよう!」
とやる気満々



このあと次男くんも時々旦那も混ざりながら
ドッヂボールで遊びました。
大人も次男くんもボールに当たって
当たるのは悔しいけど
また当てればいいんだよ!
そんなふうに楽しんだのでした。
出来なかった!自分はダメなんだ!
もうやらない!
ではなくて、
出来なかった!悔しい!
もっと練習したら自分にはできる!
そんなふうに、
保育園での出来事を前向きに
捉えることが出来た長男君に
じーんと来てしまいました。
きっとこれも、
安心できる環境(先生・友達)の中にいる
ということが大きいんじゃないかな?
と感じます

一日の中で、保育園で過ごす時間が多い息子たち。
こうやって個性を温かく見守ってくれる環境であることが本当に有難いなと思うのでした。

これから先
頑張っても上手くいかないこともあるし
ずるい人とかを見たり納得できないことが起きたり……
(発達センターで、そういう時に苦しくなるということを教えてもらいました)
いろんな壁にぶち当たることもあるかもしれないけれど、
不安や苛立ちや怒りや悲しさ……一つ一つの繊細な気持ちを受け止めて、長男くんが心地よく生きていける道を一緒にさがしていきたいなぁ、と思います。
私に似ているなぁと思う部分もありながら
長男くんの方がずーーっと逞しいと感じる日々。
長男君の繊細で優しい良い所を見つめて伸ばして、自信をつけていけるような子育てをして行きたいなと思います。
最後までお読み下さり
ありがとうございました☆