おはようございます
金曜日ですね〜。
昨日は下の子の夜泣きが3回あり、私も何故かちょこちょこ目が覚めて、寝不足です。久々の保育園で刺激を受けたのでしょうね。
ねむいよーしんどいよー。
だけど、子供たちも、久々の保育園、頑張ってるのだから!
私もあと1日お仕事がんばろっと!
HSP保育士の苦手な行事
私はいまフルタイムで保育士をしています。だいたい8、9年目?です。
いままでの9年間で思うのは、本当に行事が苦手なこと!
行事の係というのをやらないといけなくて、恥ずかしながら行事を主になってすすめるのが本当にいまでも苦手です。
(中堅層になってなに甘いこと言うてんねん!というお叱りがあるのは重々承知しています)
で、もうひとつ行事の時期が苦手な理由は、「ざわついた雰囲気」なのです。
思い返すと、幼稚園児のときから行事が大嫌いだったんですよねー。保護者が見に来る雰囲気とか、先生の感じとか、親に幼稚園での自分を見られる恥ずかしさとか(思春期かっ!!笑)いろいろあって。
苦手な時期NO.1は?!
ズバリいまの2月後半から3月なのです
まず第一に、仕事量が今のクラスと来年度のクラスのものになるので忙しい!引き継ぎもあるし!
そして、私の問題はコレ↓
卒園式にむけて忙しくなる年長さんの担任や係の人をみて
「自分に出来ることはなんだろ」と思う→結局自分の仕事もできてないのに手伝おうとしてパンクしてしまう
という悪循環
多分HSPのもつ性質で、相手の気持ちを感じ取ってしまいすぎて、境界線をこえて入り込んでしまうのですよね。
だーれも私に、卒園式の手伝いのことを期待してないのに、勝手に「求められてないところまで自分事」になってテンパるという不思議なことが起こってしまうのです
しかもその手伝いあんまり意味が無いみたいなパターンが多い!
だから、今年のこの時期は、
とにかく家族と自分が体調を崩さないように健康管理をして、毎日出勤する!
自分のクラスのやるべきことを終わらせる!
ひとが困っているところに自分が遭遇して、できる範囲のことならば声をかける!
イライラピリピリの雰囲気には必要なければ近づかない!余計なことに首を突っ込まない!
自分は自分のいつもどおりで!
ちゃんと休憩をとる!
というふうに、意識して行こうと思っています。
昔と違って、今は、家庭もあるし、ブログという趣味もできて、頭の中が「しごとできないじぶんだめっていわれちゃうなんとかしなきゃ!」というのでいっぱいにならないから、そこは救いです
保育士でなくても、この時期が苦手だなっていうHSPの方が多いのでは無いかな?と思います。
まずは自分ファーストでいきましょう!わたしたちはわたしたちなりに、精一杯やってるんだから!
ほんとにこの時期は、いろんな変化があって疲れますが、同時に外をお散歩するのが気持ち良い時期ですよね
お散歩がきもちいいー
3月にはピンクの美しい桜が咲く
新しい出会いもある
春服は軽くて素材も気持ちいいものが多いし、色も明るいものが増えて気分が上がる
他にもあるかな?
大変な事だけでなく、楽しいこと心地よいことにも意識して目を向けて、この2ヶ月を乗り切りましょうね
今日も読んでくださりありがとうございました。