あむちゃんが通ってるプリスクールでやっている

Culture Dayというイベント。


名前の通り、

いろんな国の文化紹介のイベントで、


9月のチュソク(秋夕)の時期には韓国


11月はアメリカのインディアンの文化、


旧正月の時には中国と今年はベトナムも。


そしてひな祭りには日本


4月はフィリピン


5月にポリネシア文化。



と、たくさんあります流れ星


ちびっこの年齢では、

覚えてないかもしれないけど、

ハワイのようにいろんな人たちが一緒に生活している土地で、

様々な文化が存在するということを学ぶのは

とても素敵なことだと思いますキラキラ



で、

今日はその日本文化の紹介イベントに参加してきました〜。


去年も参加したので、

2回目。


スクールには日本人の先生が1人いて、

その先生からのお声がけで、

日本人のママたちがボランティアで参加します。



当日のイベント進行と、

子供達にお土産用に

事前に各クラスごと2種類の折り紙を折ってプレゼント。


うちのクラスは

ぴょんぴょん飛ばせるカエルさんと

ぷっくり鯉さんを作りました。



鯉さんは後ろの部分を膨らませてぷっくりさせます。



イベント当日は、


みんなで持ち寄った日本の伝統品(日本人形、こけし、吊るし雛、けん玉、重箱、甚平や着物の帯など)と、日本のキャラクターもの(ドラえもん、トトロ、ハローキティ、あんぱんまんなど)を展示。



進行内容は

1.  先生から日本やひな祭りについてのお話


2. みんなでひな祭りの曲に手振りつけて踊る


3. 『もったいないばあさん』という絵本を

日本語と英語で読み聞かせ


4. 手遊び歌の「グーチョキパー」「むすんでひらいて」「あたまかたひざぽん」


5. 展示品を見ながら退場。


という流れ。


今回は当日に先生から依頼されて

絵本の読み聞かせを担当することにびっくりマーク


お友達のママさんが

英語訳を担当してくれたので

一緒にあまり緊張せずにできました〜おねがい




子供達も甚平や浴衣など着てる子たちがたくさんいてとても可愛かったですラブラブ


この後、子供たちはクラスに戻って

日本のお菓子や食べ物のサンプルを頂くそうです。



去年のイベント時は

あむちゃんが、私から離れるのが嫌で

みんなの前でえんえん泣いていたのですが、


今年はお姉さんになって、

すんなりみんなとお教室に戻れましたニコニコ


子供達に

展示品の説明やデモンストレーションをと言われ、

ケン玉を見せることになったのですが、

下手すぎて全く出来ず泣き笑い


昔自分が持ってたやつはもう少しサイズが大きかったからか、できたよーな気がしたんだけどなぁ。


でもなんかまたやってみたくなりました笑



あっという間でしたが、

子供たちの前で何かをするというのも

なかなか楽しいなぁと思いました飛び出すハート




こちら、飾った展示品の一部です。