こんばんは
はじめての方へ。プロフィールはこちらになります⭐️
十数年来のパニック発作の予期不安を改善するため、色々調べた中で出会った藤川メソッド、藤川理論、の栄養療法、メガビタミンを昨年12月半ばから始めています。
今回は、最近の食生活の様子と共に、
メガビタミンの経過をお伝えしようと思います。
せっかく藤川理論の栄養療法を取り入れるのだからと、
①緩い糖質制限
②高タンパク食
③高脂質
④ビタミン・ミネラル(サプリやぬちまーす等)
この四つを心がけた食生活を目指しています。
これを踏まえた上で買い物に行くと、
以前とは様子が少し変わってきました。
先日のコストコの買い物
豚バラ肉、ひき肉、ハム、チーズ、プロテインバー、MCTオイルを買いました。
禁断の糖質ポテトチップスを一つ買ってしまいました
たまに糖質でも食べたい時は少量で食べています。
逆に前ほど糖質は量が食べられなくなっています。
先週何ヶ月ぶりかにカップラーメンを食べてみたら、麺は半分しか食べられませんでした。
プロテイン20gを1日二回飲み、卵、お肉、魚、チーズを食べて高タンパクでいると、前ほど糖質は量が食べられなくなっています。
プロテインバーの味はチョコブラウニーと、チョコチップクッキードウの二種類でした。
写真はチョコチップクッキードウ。
カロリーは一本あたり190kcal、プロテインが21gと卵3つ強分!、ファイバー15g、砂糖1gです。
食感はヌガーみたいにグニュっとしています。
クッキー味しか試していませんが、甘さも変な味ではなくて満足感があって美味しかったです。
娘もチョコブラウニー味おいしいと食べていました。
プロテインバー初めて試してみたけど良かったです。
昨日はコストコで買った挽肉でハンバーグにしてみました。
かなり肉肉しい挽肉で、脂少なめなので固くなりました。
繋ぎにパン粉を入れないで、卵とぬちまーすと玉ねぎとアーモンドミルクを多めに入れました。
糖質の繋ぎ以外でなにか柔らかくできる素材があったら・・・と考えたら、豆腐を入れるのがいいかなと思いました。
次回試してみます。
食欲がわかなかった時に助けられたのが、
茶碗蒸しとアサリの味噌汁。
これは少し食欲ない時でも美味しく食べられる。
『カロミル』というアプリで毎日の食事の状態を把握できるように入力してみました。
思った通り、栄養チャートがタンパク質に偏っていました
従来の食事のバランスから見れば、
タンパク質と脂質に偏った内容ですが、
この新しい食事バランスで今のところ体からの声ではYES!と聞こえてくるのです。
自分でも自覚していなかったような体の不調が次々と改善しつつあります。
抜け毛、PMS、頭痛、肩こり、眼精疲労、睡眠の質、などなど。
栄養サマリーを見ると、タンパク質は無事に達成されているようです。
今日は風邪をひいて一時食欲が落ちたので1日のカロリー摂取が低めでした。
食べたものは、
【朝食】アーモンドミルクで割ったプロテイン20g、カスピ海ヨーグルトにMTCオイルをスプーン1杯入れたもの
【昼食】水で割ったプロテイン20g、ぬちまーすをたっぷりかけた茹で卵2個、野菜スープ
【間食】うずら卵燻製1個、黒豆おかき1個
【夕食】水で割ったプロテイン20g、餃子7個、牛レバーニラ炒め、ザーサイ、
旦那さんがなぜか餃子包むのが上手で毎回教えてもらっています(笑)。
左のが旦那さん作、右のが私です。
私のがタネ多すぎてみっちみちですね!(笑)
ここしばらく喉に違和感があったのですが、
体調が良いので気にしていませんでした。
昨日辺りから「風邪かな?」と感じ初めて今日昼間は完全にこれは風邪だ、と。
1時間くらい寝てその間喉が痛み始めて咳も少しでました。
ビタミンCをいつもは3000mg撮っていますが、今日は倍の6000mgにして頻回摂取しました。
そしたらやっぱり風邪の進行度が3倍速以上になって、
1時間寝た時が風邪のピークでそこからどんどん様変わりしていくんです。
普通3日〜4日かかる風邪の工程を1日で駆け抜ける感じでした。
昼間具合悪くて寝ていたのに起きた後はもう、八朔のオランジェット作っていました。
やっぱり風邪にビタミンCって効くんだなと実感できました。
まだ今も少し喉の違和感が残っているので明日も多めに摂ろうと思います。
こちらはこの前アップした、晩白柚のピール・オランジェットのレシピ。
こちらも最近新しくアップした「準強力粉の食パン」レシピ。

