
高 橋 是清(たかはし これきよ、1854年9月19日〈嘉永7年閏7月27日〉 - 1936年〈昭和11年〉2月26日)は、日本の幕末の武士(仙台藩士)、明治、大正、昭和時代初期の官僚、政治家。立憲政友会第4代総裁。第20代内閣 総理大臣(在任 : 1921年〈大正10年〉11月13日 - 1922年〈大正11年〉6月12日)。栄典は大勲位子爵。幼名は和喜次(わきじ)。内閣総理大臣としてよりも大蔵大臣としての評価の方が高い。
高橋是清 遺訓
一、 人生一寸先は明るい
二、 必要以上に我慢をするな
三、 心よりまず姿を美しくせよ
四、 ドロップアウトこそ人生の楽しみである
五、 朝酒、朝ぶろ、昼寝を心がけよ
六、 飯は自宅で食え
七、 ベストを尽くすな
八、 役に立たなきゃ学問じゃない
九、 壁を蹴飛ばして棚の上の牡丹餅を落とせ
十、 最後は裸で死んで行け
料理は目で食べて、心で味わって、舌で堪能するかな、あちきは!

私は行かない派
旨けりゃ良いかって問題じゃないな。
旨いって事は何かってことでしょう?!
見た目がよけりゃ、
いつかはまた食べる確率は高いですね。
彩り悪くても笑顔でもてなされたら
やっぱり食べると思うな。
インスタントだって、
一生懸命子供が作ってくれたりしたら、
美味しいって食べるでしょ!
なのに無愛想なら、
どんなに旨くても、その時点で減点ですね。
お金を払う行為は対価なわけで、
サービスも含まれる経済行為です。
自ら割り増し料金を払うようなものですよ。
きっと外国なら、
チップに跳ね返る事でしょう。
それでも旨けりゃ良いって人は、
味覚だけの価値観なんでしょうか?
あちきは、そう言うのはダメでやんすね。
ハッキリ無愛想な店は嫌いです。
はい。
(^^)