いつも愛いっぱいのわたしたちへ



(GWに行った六義園で)



今日は東京は雨模様☔️


でも気持ちが内側に向いて


それもまたよい感じです。


朝イチで、


カウンセリングを受けてきました〜❣️


GW明け、仕事いそがしいだろうなという


読み通り


とてもいそがしく、、、


というより、


この2年ほど、ずっとできてなかった


保存文書の整理について


リーダーよりツッコミを受けて


始めることにしたのですが


気持ち的な葛藤が、、


保存文書の整理は、


もともとベテランのパートの


Aさんの仕事でした。


Aさんは一時隣の課に異動になり


保存文書は私の担当に。


整理仕事が苦手な私が「できない!」


と思っていたら


Aさんはまたウチの課に戻ってきました。


私はAさんの担当に戻ったと


思っていたのですが


Aさんは私の担当のままだと


思っていたらしい、🤣


私もいそがしくて


手をつけられないまま


時間が過ぎました。


そして今期、


保存文書の責任者が私に🤣🤣🤣😳


いやだ〜❣️❣️と


叫びそうになりましたが、


Aさんはパートさんながら


キャリアアップするべく


別の仕事習得に勤しんでいるので


私がやるしかありません😭😭


GW明けは、


保存文書をスタートさせ、


6月から産休に入る後輩の引き継ぎの


仕事があり、


保存文書などを手伝ってくれるパートさんへ


仕事の指示出しがあり


自店部検査の早朝点検があり、


朝礼での通達読み上げ当番があり、


たくさんのことをいっぺんに


こなす必要があるのに追われて


頭がヒートアップしてしまいました💦


そんなこんなで神経過敏になり


周りの人の言動を


「私のことを批判して


嘲笑ってる」


などと解釈して


1人で辛くなったり💦💦😭


なので、


通院している病院提携の


カウンセリングルームの予約をとって


行ってきました。


この記事は備忘録的に


書いています。


カウンセラーさんは


20代のかわいらしい小柄の女性。


ネットのプロフィールページには


臨床心理士・公認心理士と


書いてありました。


こういう資格は必須条件ではないけれど、


やっぱりきちんと勉強してる人ということで


安心材料にはなります。


もちろん、


資格関係なく


優秀なカウンセラーさんは


たくさんいるとは思いますが。


カウンセラーさんは


緊張されてるようでしたが


その中でも、


話しやすい雰囲気を作ってくださり


私の話の中で


「引っかかり」を見つけてくれて


そこを掘り下げて話すことによって


自分でも振り返りができました。


カウンセラーさんが


見つけてくれた私の引っかかりは


次の二つ。


①お願いすることが苦手


②休職する前の大変な時期を

振り返るのがカギ


①については、


自分よりもお給料の低いパートさんとの


関係性が難しいという背景も


よりお願いしにくさを助長しているということにも


気づきました。


パートさん達からすると


自分たちは安い給料で働いているのだから、


給料の高い社員の方が仕事して当然みたいな


意識があって


仕事を頼みにくいのです💦


でも給料体系を作っているのは


会社であって、


差があるのは私のせいではないな


ということにも気づけました。


人に迷惑をかけてはいけないという


ふうに思いすぎて


全部を背負おうとしすぎていたとも


気づきました。


②については、


正直休職前のことは


辛すぎて思い返したくなかったので


思い出すのを避けていました。


でも、


敢えてここで振り返ってみました。


急ぎの仕事があって


上席のハンコが欲しいのに、


上席がその時間になると


席からいなくなってしまい


すごく困ったこと。


上席は、なんと遠く離れた


棚の影に隠れていました。


そのことを話すと、


「嫌がらせをされているのではないか?


と思ったってことですよね」


とカウンセラーさん。


私は、


嫌がらせされてるかもしれないと


思うことを自分で打ち消そうとしてきました。


だけど、


カウンセラーさんに話して


「自分の感覚はおかしくない」


ということに気づけました。


そして嫌がらせ疑惑のある上席が


今でも上席として


一緒に仕事をしている事実。


上席のことを100%は信頼できないままで


仕事していると言うこと、


それでも仕事上頼らないと仕事できないので


信頼しようとしなければならないということが


すごくストレスになっていたんだ


ということにも気づけました。



カウンセラーさんは


カウンセリング前に


予約の時に質問シートがあって


私の回答を読んでいてくれて


「だいぶ自分の中で整理されている


印象を受けました」


と言ってくれて嬉しかったです。


予約した時は


頭がカーッとなって


ヒートアップしていたのですが


質問に答えるうちに


気持ちが鎮まってきた感覚があったので。


回答の中で私が


「母から、『人に褒められても


真に受けてはダメよ』」と言われたと


書いたことが


「人が言ってることとやってることに


差があるのでは?」


とあれこれ考えてしまう原因になって


いるのではという指摘があり


なるほどと思いました。


また、


同じ課のパートさんが


キャリアアップするべく


上席にお願いして


プログラムを作ってもらって


新しい仕事に挑戦していることを


間近でみていて


「そんなふうにできるんだ❣️


私は今まで仕事に対してずっと受け身だったな」


と感じたと話したら


「自分で環境を作っていけると


気づいたのですね」


と言われてハッとして


そういえば仕事も自分でデザインできるのだと


気づきました。



また、休職前のように心身を壊したくなくて


復職後に怒涛のように来る仕事を断っていたら


職場で四面楚歌になり


周囲とうまくいかなくなったことを


話したら、


「自分を守りたくて仕事を


断っていただけなのに


仕事がやりたくないのだと


誤解されてしまったのですね」


と私の心情を言い換えていただき


「そうだ❣️私は誤解されただけなんだ、、」


と改めて自分を労ることができました。




カウンセリングは50分でしたが


10分ほどオーバー。


でも、


話して脳に血液が回ってきて


リラックスできてきていたのが


感じられました。



やっぱり、


人に話すのはとても良いことだな、


と思いました。


「話す」は「放す」とよくいいますよね❣️☺️


私はよくパートナーに仕事のことを


聴いてもらいますが、


それもとても良いのですが


また別の人


しかも私のことをあまり知らない人に


聴いてもらうのもとても良いことだな


と感じました。


また折りをみてお願いしようと思います。



5/28はFP2級受験の日❣️


スッキリした頭で


今日明日は勉強して


合格を勝ち取ります💮💮



それでは、


皆様も素敵な1日をお過ごしくださいね☺️☺️



クリエイティブライフランキングに


参加しています❣️


ぜひヒツジちゃんを


ポチッとしてくださいね❣️


現在のところ25です☺️☺️