【発達グレーゾーンの子ども支援の悩み】「気分がコロコロ変わる」その理由 | 発達グレーゾーンの子どもの発達回復ブログ

発達グレーゾーンの子どもの発達回復ブログ

落ち着きが足りない、集団行動が苦手などの子どもたち
やっと地球にやってきたけれど、なんだか生き難いしやりたいことあるけど、どうしたらいいんだろう、と悩んでいます。

地球環境のこと、食べ物のこと、生活や学校のことなど、地球についての口コミを発信します。

子ども発達マスターセラピスト
いとうまさえ です。

先日会った年中のお子さん

何を言っても無反応
お母さんの膝枕で寝ていて
起き上がることもありませんあせる

お母さんは

「初めての場所や人は苦手なんです」
と心配そうでした。

しばらく様子を見ていると

ぼ〜っとしているので
理由を聞いてみると、

公園で遊んで来たけど、
疲れるほどではないし、
とのこと。

お母さんと話をしている間も
不安そうな表情で固まっています。



しばらく様子を見ていましたが、

そろそろ
何か興味を持ってもらえるもの、と

猫のぬいぐるみを目の前に
置いてみたら三毛猫


・・・・


パッと表情が明るくなり、
ぬいぐるみを抱えたので

私が"その猫"に
「こんにちは〜」と語りかけると

その子から
「こんにちは〜」と
お返事が!

そこで、

こっちで遊ぼうよ〜!
と言うと

あっという間に寄ってきて
ニコニコしているんです笑


変化はやい!


そしてその後はどうなったか
というと、


つな引きやジャンプなど

固有感覚遊びを好み

ええ!!という位の
力を入れて

まだまだー!と
やる気満々になり

さっきと同じ子???
と思うほど元気いっぱい!


なんでこんなに
気分がコロコロ変わるの⁉︎

ですよね爆  笑



このお子さんは、
実は

=== === ===

固有感覚が鈍麻な
タイプだったんです。

=== === ===

何で最初
ぼ〜っとして不安そうだったか

それは

ーーーーーー

主に固有感覚に宿題があり、

理解しにくいと
(ここどこ?あなただれ?)

自分の身体感覚を把握する
ということが難しくなり、

不安になるし、

確かさがグーンと減ってしまい、
覚醒度もダウンし、

一気にやる気が失せてしまう

ーーーーーー

ということなんですね。


私たちは
最初のお母さんベタベタだけで

分離ができない
新しい環境に弱い
過敏な子ども

と判断してしまうことも
あると思うんです。

でもこれ
危険ですよね。

だって

そう判断してしまうと
支援方法やサポートも

全然的外れになってしまいます。


そしたらこのようなお子さんは

よく分からないな
不安だし
どれも興味ないな、と
感じてしまっているので、

ーーーーーー

環境にだいぶ慣れてこないと
集団行動は難しい

ーーーーーー

ということに
なってしまいます。



そして慣れてきたら
今度は

・・・・・


あらー!!
どうしたの、

あなたってそんなに
元気過ぎるし
どちらかっていうと
はっちゃけちゃうタイプ?

と支援者も
あたふたする可能性、大です笑い泣き

ーーーーーー

鈍麻ですしね。
感覚を求めてますから。

ーーーーーー

ということで、
私たち支援者は、

すぐに
◯◯じゃない?と決めつけない

子どもの観察は
様子をじっくりと観察

そこが本当に大事ですねビックリマーク

気分がコロコロ変わることと
感覚の育ちの関連を
学んでいきたいですね!


*************
クローバー発達グレーゾーンの知識を学んだのに
うまくいかない支援者のための

真の原因にアプローチして子どもが変わる

子どもリバース
支援者養成プログラム

︎HP
https://www.re-birthmethod.com/


*************

クローバーオンライン勉強会のお知らせ
テーマ「新しい環境に馴染めない子の
発達の宿題」

お問い合わせは、HP「お問い合わせ」からお願いいたします。

https://www.re-birthmethod.com/

*************

︎●YouTube チャンネル
「子どもの発達を回復(リ・バース)するチャンネル」

︎●FB
「スターライトチャイルドの育て方」

︎●スターライトチャイルドスクール
オンラインサロン、発達相談、セッション
(オンライン・リアル)