この日の ブランチは、先日、信州青木村の道の駅で買って来た[蕎麦粉]で、〈蕎麦がき〉と美味しい〈蕎麦湯〉です♪


“そば打ち” は出来なくても[蕎麦粉]さえあれば〈蕎麦がき〉は 誰でも 簡単に作れます♪

★ フライパンに、蕎麦粉と その倍くらいの量の水を入れて、火にかけてかき回すだけです。 ↓


★ 付け汁は、栄養を考えて[サバの水煮缶]を入れます。 ↓


★〈蕎麦湯〉は、小諸市の 蕎麦処[江川]さんの真似をして、いつも 小鍋に水と 蕎麦粉を ティースプーンに1杯入れて、シャカシャカ します。

香りの良い・とても美味しい〈蕎麦湯〉です♪ ↓



そんなことをしていると、軽井沢のお母さんみたいな友人から、電話です。

先日、この家のお父さんに 頼んであった[包丁]が 研げたそうです。

早速、受け取りに行きましょう♪


急なので・・・ 

いただき物の[山ウド]に、少し 唐辛子 を刻んで 炒めて “きんぴら” を作って持って行きました。


この日は 5/25、お天気の良い 土曜日 のせいですね、R146 を下る途中、”オープンカー と バイク“ が 多いです〜 !!

軽井沢は、北軽井沢・嬬恋界隈より 標高が低いので、更に【新緑】が進んでいて、お山より 季節が進むのが早いです !!


友人宅へ着くと、いつもキレイな[ドウダンツツジ]の生垣です。 ↓


それほど伸びていないですが、適期に切らないと、来年 花が咲かなくなるので、この家の お父さんが、生垣の刈り込み中です。 ↓

慣れている とはいえ、この 長〜い 生垣です !!

真っ直ぐ・平らにカット出来て・仕事が早くて とても上手です♪ 

先に 横をカットして、 

この後 内側から 上を切り揃えます。 


お庭の向こうに[浅間山]が見えますが、お庭の木が 大きくなって 又 近所に家も出来て・・・ 

だんだん 見えにくくなりました。↓




今年も、畑にすると思ったら・・・

今年は お花を植えるそうで、もう花苗を買って来てあるそうです。 ↓



この家の お母さんが、東屋の囲炉裏に 火を入れて、鉄瓶でお湯を沸かしておいてくれました。(地下水を使っています) ↓


山荘界隈もそうですが「軽井沢辺りは、夏でも こうして 火を炊いていても おかしく無いよね♪」と、お母さんが。

そうです、全然 暑苦しそうには感じません。 

広過ぎる お庭の移動には、シルバーカーを使います。 ↓



青々とした 芝生を渡る そよ風は、夏でも とても爽やかです♪


池と 池の回りには、いつも地下水が流れていて、セリと クレソンが だいぶ伸びています。

「セリは、もうダメかしらね !?」というと「大丈夫なんじゃない、採って行ってみたら?」と言うので、ハサミで チョキチョキ 切って来ました。

どうでしょう? ↓



お父さんが、研いでくれた 包丁の切れ味が ◎です♪

「包丁は、頻繁に研がないと すぐに切れなくなるから、又 持っておいで。」って。(笑) ↓



* 次の記事へ続きます。