この日は お天気がいいので、
出掛けたついでに、そろそろ 冬期休業に入る、近所のホテル[ホテルグリーンプラザ軽井沢]のお庭を、お散歩です♪
*(11/20 から冬期休業に入りますが、クリスマス・年末年始は営業します)

このホテルは、敷地入口に 遊園地があって、そこで遊んだお客様が泊まることが多いホテルです。 ↓



小さい子供さん連れのファミリーには、1日中 外で過ごすには かなり冷えて来ましたからね。
平日ですし、遊園地のお客様も、かなり少なくなりました。

午後 14:30 過ぎでしたので、少し陽が陰ってきましたが、 風が無いので、寒くは無いです。 ↓

敷地内にある[白樺高原教会] ↓



無料の[足湯]もあります。 ↓


 

記事に書いていませんでしたが、今年も《干し柿》吊るしていますよ♪ ( 11/9 → 1回目 ) ↓



今年は干し柿用の[渋柿]が 手に入るのが遅くて・・・
例年より 2週間以上遅いです !! 

1回目を吊るして「今年は渋柿が売っていない・・・」と ブロ友さんに言うと、地元の直売所で、買い物したら「渋柿 たくさん売っていたよ !!」教えてくれたので、早速 買いに行きました。 ↓ 

干し柿用で 有名な渋柿[蜂屋柿]です。 (11/12  ) ↓

急いで 皮を剥いて・2回目も 吊るしました。 ↓



今年の柿は、1回目・2回目 どちらも大きくて・・・
ずっと、山荘にいるのでしたら 構わないのですが、12月中旬には 埼玉の自宅へ冬眠に帰るので、その前に出来上がらないと !!

この《干し柿》は 毎年、千葉県に住む90才になる 叔母(亡母の妹)に送ります。
東京にとても近い 千葉県で、冬でも とても暖かい所なので、中途半端な干し方では、カビが生えてしまうので 送れないのです。

元々、叔母が 近所の人から[渋柿]を もらったので 干してみたら、見事に あっという間に カビだらけになってしまったそうです。
その話を聞いてから「じゃあ、やっちゃんが作って送ってあげる♪」ということで、始まったことです。
ここは、とても気温が低い所なので、干す時に [熱湯に浸けたり・焼酎に浸けたり]して 殺菌・消毒をしなくても、カビは生えません。

山荘の ベランダには《干し柿》を吊るせるように、たくさんのフックを通した長いポールを自分で取り付けて、防鳥ネットも張ってあります。(笑)
屋根付きのベランダなので、雨の心配もありません♪ 
2回 吊るした、合計50個の「渋柿」です。 ↓


イイ感じですが、今年の柿は 大きくて・・・ 
乾燥に時間がかかりそうで、埼玉の自宅で冬眠に入るまでには、どうでしょう !?
山荘で《干し柿》に仕上げて、軽井沢の色々も買って箱詰めして、叔母へ 送ってから、埼玉の自宅へ帰りたいのです。

このまま 埼玉の自宅へ持ち帰って、風通しの良い ベランダで干したこともあるのですが。
埼玉は、山荘と比べると とても気温が高いので 心配なのです。

さてさて、どうなることやら・・・

10月下旬に買った「渋柿」は、
紐を通す枝が付いて無くて[焼酎]で、渋抜きをしました。
この方が、とても簡単で 「渋柿」のヘタの部分に焼酎を付けて、密封袋に入れて 10日くらいで甘くなって、けっこう長期間 保存出来ます♪
やっちゃんは、こちらの方が好きです♪ ↓


折しも、虫が知らせたのか・・・
叔母から電話です「今年は、熊の被害が多いって、テレビで見るけど、やっちゃんの所は大丈夫?」って。
90才になる叔母は、昔から 今でも “やっちゃん” のことを[やっちゃん]と言います♪ (笑)
とても気が合って、
電話は いつも 超〜〜〜長電話で、今までの 最長記録は、6時間以上です !! (爆〜)

「今、干し柿を吊るしているのよ。今年は[渋柿]が売って無くて、吊るすのが遅かったから、あと1ヵ月か もう少しかかっちゃうかもしれない・・・ 遅くなるけど待っててね♪」言うと、
と〜っても喜んで「いつもありがとうね♪ 出来上がって送ってくれるまでの間も、毎日ず〜っと楽しみだよ〜♪」って。
だから、失敗出来ないのです !!

叔母と 最後に会ったのは、母が亡くなる 直前で・・・ もう10年以上前です。

叔母は、叔父が亡くなってから数年になりますが、面倒見の良い 1人息子と同居なので、心配はないです。
車の免許を返納して 10年、90才の今でも、午前・午後の 1日2回のお散歩が日課だそうで、「車 やめてから、昔より 足に 筋肉付いちゃって・・・」だそうです。(爆〜)
週2回くらいは 午前のお散歩帰りに 1人でランチを 外食してくるそうで(笑) イイね、イイねぇ~♪
 
多分、もう 会うことは無いと思う 叔母ですが・・・
せめて[嬬恋キャベツ・トウモロコシ・干し柿]くらいは、と思うのです。
毎年《干し柿》を吊るす頃になると、今年も残り少なくなったなぁ~ と思うのです。

《干し柿》・・・
美味しく 美味しく おいしくな〜ぁれ ♪♪〜♪
季節を感じる《干し柿》作りです♪