お天気がイイので、気温は 9:00 頃には、23、5℃ !! 
やっちゃん山荘は、大きな木に囲まれているので[夏]は、これでも よその別荘より気温が低いようです。

大きな木は、夏には木陰を作って、暑さから 家を守ってくれて・秋 〜
 冬には、葉を落として  陽射しが 燦々と降り注いで、暖かいのです♪ ↓



ここは、水道の水が冷たいので 寒い時期は、つい メダカの水槽の お掃除が おろそかになります。
でも、さすがに夏は 水の冷たさも、気持ちのいいものです♪
小さな水槽ですが、今 8匹のメダカ(緋メダカ)がいます♪ ↓


メダカは、寒さに強くて とても丈夫です♪
でも、山荘では お庭に氷が張るようになる、10月末くらいから
ヒーターを 入れて、 最低設定水温 16℃で、加温しています。
本当は、もっと低い温度でいいのですが。
メダカ達は、やっちゃんと一緒に 冬眠したり・冬眠明けしたり・・・ 山荘 ←→ 埼玉の自宅を、一緒に 行き来しています。
水槽が キレイになりました。 ↓





ここでは、エアコンは要りませんが、扇風機を 部屋ごとに、壁に 取り付けてあって、寒い時期には サーキュレーター の代わりにも使います。 
部品が 混ざるといけないので、 脚立に乗って 1台ずつ 分解して・洗って・組み立てて。 ↓


お掃除が終わって、外のテーブルで、遅いランチです♪ 
あり合わせの食材で[かた焼きそば]です。
この麺は、1袋に2食分入っているので、開けたら すぐ食べないと いけないのです。
“生食用のキャベツ” なので、加熱 し過ぎないように、豚肉の代わりに ベーコンです。 ↓


生食用の[幻のキャベツ419]は、キレイな 若草色です♪
生ハムで巻いて ドレッシング無しで、柔らかくて美味しいです♪ ↓



食べ終わる頃・・・ 「こんにちは〜」 誰か、人の声がするので 行ってみると、100m くらい離れた 近所の 別荘の方です。
いつの頃からか、暖かい季節には 時々いらしていて、普通の別荘の方より 長く滞在しているのは知っていましたが。
お散歩の時に、お宅の前を通るくらいで、ほとんど 外にいることが無い方なので、お話するのは初めてです。
わざわざ、手土産を持って 挨拶にみえました。
テーブルで、冷たい飲み物だけ。↓
90才になるご主人と、85才の奥様で、車椅子の息子さんを連れて 時々 別荘へみえるのだそうで、
車が無いので いつも 兄弟に送迎してもらっての 来荘だそうです。
それは大変です !!
もう、お歳なので 息子さんを連れての来荘は、今年が最後になると思う・・・ と。
とても、気さくな方で  色々なお話をして、2時間くらい? 
ご主人が お迎えにみえて、お野菜を少し 持って帰っていただきました。
「何かお手伝い出来ることがあったら・・・」電話番号が書いてある 名刺を差し上げましたが・・・ 難しいところです。

はじめから、車を持たずに 別荘をお持ちになった方なので(私の父と同じ)車椅子の息子さんとの、ここでの 生活設計は出来ていた ハズなので・・・ 他人が ズケズケと 出過ぎた お節介は、迷惑ですし、中途半端なことも 無責任です。
こんなに 高齢になって、杖をついて歩くようになって、長年の 息子さんのお世話は、さぞご苦労が多いことかと。

私の 亡父も 車を持たずに 山荘を建てて、母や孫(私の子供たち)を連れて、当時は まだ 新幹線も無かった頃に、埼玉の自宅から 山荘までは 当時の 特急電車で 軽井沢まで来て そこからは、往復タクシーを利用していました。
車の無い生活に 慣れていた 父は、それでも不便とは思っていなかったようで・・・ 私には 考えられないことですが !!
父たちが、出掛けるのと同時に、私は ダンボール箱に 食品類を 色々詰めて、日時指定で 山荘へ送るのです。
一番下の娘が まだ小さかったのと、毎日 仕事に出掛ける主人を、置いては行けず、私はいつも留守番で、年に数回 主人が運転する車で、家族揃って来ていましたが・・・ 山荘での 大家族の食事の支度は、埼玉の自宅よりも大変で、山荘での イイ思い出が無いのです !! (笑)

又、お話が反れましたが・・・
このところ、まとまった雨が降らないので、お庭がカラカラです !!
ここは[浅間山]の、火山性の土なので、普通の土とは違います。

夏の、乾燥する時期には 時々お庭に水やりします。
苔が喜んでいるように見えます♪ ↓



近所の農家さんであるブロ友Mさんが 持って来てくれた、シイタケ菌を打った木と、ナメコの菌を打った木には、寒冷紗をかけて 日除けして、たま〜に水を掛けています。 ↓

早ければ、今年の秋頃からかな?
と Mさんが 言っていたのですが、すでに シイタケ1個収穫して、今回は2回目です。 ↓


↑ 大きなシイタケ2個 収穫して、
又 小さいのが出ています。 ↓

↑ 時々、見ないと大きくなるのがとても早いです !!

早速、この日の夕食に[シイタケの肉詰め]です♪
あえて、切らずに 大きいままの シイタケを使いました。 ↓

タップリの すり下ろし生姜を乗せて、お醤油でいただきます。 ↓


と〜っても香りが良くて、美味しくいただきました♪