※ 前の記事の続きで、11/8 の出来事です。

[浅間酒造観光センター]→[道の駅 八ツ場ふるさと館]→[八ツ場ダム]→【吾妻峡】へと。

そして・・・ 帰りは、予定通り [八ツ場ダム]からも近い、日帰り温泉の 川原湯温泉[王湯]へ寄りました。 ↓



源頼朝が発見してから、800年以上の時を紡いできた[川原湯温泉]です。
平成 26年7月、[八ッ場ダム]建設に伴い 元々 低い場所にあった温泉が、この高台へ引っ越ししました。
新天地で生まれ変わった、800 歳 の温泉です。
[八ッ場ダム]建設に伴い、民家・旅館・神社・鉄道・・・ ダム湖の 湖底に沈んでしまう すべてが 高台に引っ越ししました。

★ 泉質 → 含硫黄。 カルシウム・ナトリウム、塩化物・硫酸塩泉。
以前撮った 露天風呂 ・内湯の写真です。 ↓








もう間もなく、こんなに景色になって 露天風呂からは[八ツ場大橋]が見えます。 ↓






日が傾いて来ましたが・・・
ここからは、やっちゃんが いつも【湧水】を汲みに行く、いつもの神社へ直行です!!

Sさんに会うときには、やっちゃんがペットボトルに汲んだ【湧水】を、持って行ってあげますが、Sさんが その ボトルを捨てずに取っておいて、持って来て【湧水】を汲んで帰りたいと!!

やっちゃんは、埼玉の自宅で冬眠中には、市販の “ペットボトルの飲料水” を買っているので、その空き容器です。

神社の【湧水】は「水道のお水と違う?」聞くと、Sさんは「お茶が、とても美味しくなる!!」と。
そうなんだぁ~。 ↓



やっちゃんは、“すべての飲食に” この 神社の【湧水】を使っています。
山荘の水道水も、原水は “浅間山の伏流水” だそうで 美味しい水道水です♪
山荘の水道水と 神社の【湧水】を飲み比べても、違いがわかりません。
でも、埼玉の自宅の水道水と【湧水】は、明らかに違うのがわかります!!
これは、仕方の無いことです。

なので、埼玉の自宅で冬眠に入る時は【湧水】を汲んで、持ち帰りますが、足りない分は ペットボトルのお水を買っています。

Sさんは、タップリ 4ケース汲んで帰りました。 ↓






汲み終わる頃には、だいぶ日が傾いてきて・・・
[浅間山]の 山頂付近には、うっすらと【雪】が見えますが、Sさんが住んでいる 佐久市方面の “南側” からは、この【雪】は見えません。 ↓




色々と、盛りだくさんの 贅沢な1日で、Sさん 楽しかったね♪ ☆⌒(*^∇゜)v

この日の歩数は・・・ ↓



頑張ったね♪♪~♪ ☆⌒(*^∇゜)v

※ 川原湯温泉[王湯] ★ 10:00 ~ 18:00 ¥500(2時間)