今日のお弁当&毎年恒例のお菓子まき | おのひの日記~明けない夜はない

おのひの日記~明けない夜はない

3人の子供達の話。
得意じゃないけど料理やお菓子作りの話などなど。
日常の他愛もないことを書き綴っています。

まずは
今日のお弁当です。



レンコン挟み焼き
レンチンかぼちゃ
しば漬け入りだし巻き卵
大豆ミートと舞茸小松菜の炒め物
ブロッコリー
ミニトマト
玄米ご飯
デコポン



長男は
まだまだテスト真っ只中。


テストは午前中のみなのですが、
今日は金曜日ということで、
お弁当を持って出かけ、
午後から自主練習をして
帰ってきました。


メインはレンコン挟み焼き。


もう1品何かおかずをと思い、
お肉を使おうか迷った末、
またまた大豆ミートを
使うことにしちゃいましたてへぺろ



舞茸は
長男の嫌いなもののひとつ。


めんつゆベースで仕上げたのですが、
何となく甘みも足りず、
砂糖を少し足してみたり。


すると
朝ごはんのおかずにこれを食べた
長男が

「美味しさのかけらもない」

ガーン


やっぱりか~
という感じでしたね。


正直、
今回の味つけは
私も納得がいってなかったので、
お弁当箱からいったん取り出し、
フライパンに戻して
味つけをし直しました。


困った時は
にんにく醤油ですかね。


思惑通り
少しは美味しくなりました。





さて。


今日は節分ですね。


1日仕事でバタバタしていたので、
恵方巻きは
夕方スーパーに行って購入。


写真を撮る暇もなく、
みんなのお腹に入りました。



そして、
我が家の節分と言えば、
毎年恒例のお菓子まき。


昨年の節分の頃は
長男も普通に
お菓子を食べていたのですが、
今はスナック菓子を
食べなくなりましたので、
和菓子なんかも混ぜてみました。



スナック菓子と違い、
かなり高くつきました笑い泣き



ティッシュの中には

小銭
ハズレ券
宝(札の入った封筒)のありかを示すメモ

なんかが入っています。




夕食後、
拾ったお菓子を入れるための入れ物を
それぞれ決め。


と言っても最近の子供達は
スーパー用の買い物かごばかり
ですけどね。


子供達は2人で拾う気満々でしたが、
ライバルは多い方がいいので、
私もスタンバイしましたグラサン



そして
部屋の電気を消したら
お菓子まき開始。


お菓子は主人にまいてもらいました。



全部まき終わったところで
電気をつけるのですが。


長男曰く
「ここからが勝負」
と。


真っ暗な中拾っていますから、
電気をつけると
けっこう拾い残しがある
というわけです。




それも全部拾い終わったところで、
まずは自分の戦利品を確認。



そして最初にやるのは
もちろんティッシュの開封から。


末っ子は
「新聞紙入れの下」から
3000円を発見。


長男は
「パソコンの下」から
1000円を発見。


そして末っ子はもうひとつ、
「洗濯機の中」から
封筒を発見して大喜びでしたが、
中に入っていたのは
たった3円のみでした爆笑


準備した私は、
してやったりという感じグラサン


もう
笑いが止まりませんでした爆笑





そして
ここからが例年と違うところ。

                               

メモから
隠し場所の傾向がわかってしまった
子供達、
自分の開封が終わると、
まだあるのではないかと
勝手に宝探しを始めたんです。


これは今までになかったことでしたね。


じゅうたんの下をめくってみたり、
冷蔵庫を開けてみたり。



そして長男は
「窓」 のところから          
めでたく 1000円をゲットしたのでした。



最後は
お菓子の交換タイム。


これ何個あげるからあれちょうだい、
みたいな。


末っ子は、
チョコのミニアソートBOXやガム、
カルパスなどを
一生懸命集めていましたし。


長男は、
初めて見るお菓子については
成分表で脂質量をチェックしながら
選んでいました。



末っ子はもちろん、
スナック菓子を食べなくなった長男でも
十分楽しんだ
我が家のお菓子まきでした。