昨年の初仕事はネギの小口切り、


今年の初仕事もネギの小口切りでした。


新年早々からネギ食べさせるよね〜




しいこです。




さて。


この記事の前後から


学校を休むようになった次男。


体調はずいぶん落ち着いてきたけれど


学校に行けなくなった?のか。


行かなくなった?のか。






学校に行きたくない理由として


話しているのは


担任の先生が口うるさくてイヤ

勉強がイヤ


とのことだったけれど


本当の理由はわからない。





「行ないわけではない」と


言っているけれど


行ってない現実を見ると


行きたいわけでもないんだなぁ、と思った。





で。


次男との関わりで感じたことが、


特にはっきりした理由がなくても

学校に行きたくなくなる・行けなくなる



ということだ。




学校に行けない理由がこれ!って

あったら、私たち親も周りも理解しやすいし

サポートしやすい。



しかし、特にはっきりした理由がない場合。

ただのサボりに見えてしまったりして

理解しにくくて

親も不安から要らん一言を言ってしまったり。

(何も理由がないなら行けるやろ、みたいな、ね。)






\ところで、ほんまに理由はないのかな?/

本当に理由がないのではなくて

本人も気づかない、何らかの理由

があるのかもしれない。

言語化できていないとか。





「こういうところがイヤやけど

こんなこと言ったらアカンやろなー」

と思えていたらまだいいかも。



もやっとすることにすら

蓋をして

あれもこれも蓋、フタ、ふた…

日々の忙しい学校生活をこなすのが精一杯で



何も感じる気力もなくなって

ココロもカラダも動かない


のかもしれないね。






そして何より


今の子どもたちの世界って


意外と狭いと感じるのは私だけかな?




子どもたちの世界や過ごす場所、


選択肢がたくさんあればなぁー




あとは、


子ども時代を


大人になるための下積み・がんばり期間


として無理をしすぎちゃってないかな?


「遊ぶ」ことも大切にしてほしいな!


と思いました。大人も遊ぼーぜい!



友達からの、私と子どもたちへのプレゼント。

優しさがしみる〜〜😭



子どものことのアレコレや

親としてのそれそれも。

お話し聞かせてくださいな。