1年以上ブログを書きませんでした。これからも、あまり書かないと思いますが、保護者の方がこのブログを読んで入塾した人もいますので感謝の気持ちを込めて文章を書こうと思います。
今年の夏の出来事を少し。
初めてのフランス語講師トッファ。九州の田舎でアテネフランセ並みの講義を目指して実践出来ました。彼がAPUを卒業後就職して、現在はベナンから奥さんを呼び可愛いお子さんが2人います。埼玉県在住。
小僧さんも高3になり最高の講義を受けさせるべく駿台3号館での夏期講習に参加しました。英語の大島師の講義を受講できたことはラッキーでした。小僧さんが駿台に通っている間、僕は元、代ゼミ、駿台講師の安田亨先生が主宰する予備校講師、高校教師向けの今年度の大学入試数学研究会に参加したり、高校時代からファンだったオフコースの鈴木康博さんのライブに行ったりしていました。
そしてトッファの家を訪問。
小僧さんの講義が終わるのが8時過ぎだったので夜遅くに最寄駅に着いたのですがトッファ一家に歓待して頂きました。
ほぼ徹夜状態でトッファと話して、翌朝、そう言えば、ここから初めて教えた高校まで2、30分で行けるんじゃないかと思い、行きました。
とても良かったです。
朝から部活で来ていた高校生とも交流でき、良い思い出ができました。トッファにも喜んで頂けました。
追伸:
この高校でほんの短い間、化学を教えていたのですが、当時まだ東大合格者が出ておらず、生徒、教職員一丸となって受験と部活動に取り組んでいました。バレー部員が名古屋大学に合格したり、早慶には合格者を出していたのですがなかなか東大は難しく挑戦を続けていました。夏休みは仲の良かった英語教師に誘われて彼らが開いた塾の夏期講習で数学を教え翌年合格の便りを頂きました。本当にいい思い出ばかりです。その後、東大合格の知らせも受けました。
残念なことが一つ。僕がこの高校で教えることに決めたのは玄関ホールにambition の文字が刻まれていたから、と言うのが1番大きな理由です。今回、その人工大理石のような壁に刻まれた文字を確認しに行ったのですが、残念ながら、その前に靴箱が置かれ、わずかに文字の上1/6くらいでしょうか、かすかに見えていました。