Kishi Bashi の新作 | ロキノンには騙されないぞ

ロキノンには騙されないぞ

主に海外音楽雑誌、メディアの評論家たちが高評価をつけている新譜アルバムをチェックしていくblog。日本のインディー興味深い作品も。

Kishi Bashi

Music from the Song Film: Omoiyari

 

 

Spectrum Culture 85点相当

AllMusic 70点相当

 

 

日本語が出てくるサントラ

 

 

 

Music from the Song Film: Omoiyari isn’t so much a documentary soundtrack as it is a musical journey for Kaoru Ishibashi, better known as Kishi Bashi. As a Japanese American born in Seattle, but raised in Virginia, Japanese internment during World War II was not a huge issue on his radar. As time wore on, he learned more. He started making connections to the racism that separates people, which may be why the album’s title suggests the opposite energy: omoiyari is defined as the act of compassion and caring for others.

Following the bombing of Pearl Harbor on December 7, 1941, empathy for Japanese citizens was in short supply. Those Japanese-Americans living on the West Coast were rounded up and forced to move to the most rudimentary camps in the western United States, where they essentially lived as prisoners of war. Not exactly what one expects from the land of the free and the home of the brave. Attempting to make sense of this and other forms of racism that have been the root of this country became the basis for both the film and the albums Omoiyari from 2019, and the current soundtrack.

A far cry from the highly electronic work of 151a, this is music that is much more acoustic and organic, in many ways as touching as anything he has ever done before. The musical strands that come into play are breathtaking. Examining how an artist could by inspired by a song like “Bach’s Double Violin Concerto in the Key of Gypsy Swing” to one like the new version of 151a’s “Manchester” (done largely on acoustic guitar) illustrates both the rigor and range on these pieces.

google翻訳

”『Music from the Song Film: Omoiyari』はドキュメンタリーのサウンドトラックというよりも、岸橋として知られる石橋かおるの音楽の旅です。シアトルで生まれバージニアで育った日系アメリカ人として、第二次世界大戦中の日本人強制収容は彼の目には大きな問題ではなかった。時間が経つにつれて、彼はさらに多くのことを学びました。彼は、人々を隔てる人種差別と結びつけ始めました。それが、アルバムのタイトルが反対のエネルギーを示唆している理由かもしれません:「おもいやり」は、思いやりと他者への思いやりの行為として定義されています。

1941 年 12 月 7 日の真珠湾攻撃の後、日本国民への共感は不足していました。西海岸に住んでいた日系アメリカ人は一斉検挙され、アメリカ西部の最も原始的な収容所への強制移住を強いられ、そこで実質的に捕虜として生活した。自由の国や勇者の故郷に期待するものとはまったく異なります。この国の根幹となっている人種差別や他の形態の人種差別を理解しようとする試みが、映画と2019年のアルバム『おもいやり』、そして現在のサウンドトラックの両方の基礎となった。

151aの高度にエレクトロニックな作品とは大きく異なり、これはよりアコースティックでオーガニックな音楽であり、多くの点で彼がこれまでに作ったものと同じくらい感動的です。登場する音楽の流れは息を呑むほどです。アーティストが「ジプシー・スイングのキーのバッハのダブル・ヴァイオリン協奏曲」のような曲からインスピレーションを得て、151aの「マンチェスター」の新バージョン(主にアコースティック・ギターで演奏)のような曲にどのように変化できるかを検証すると、音楽の厳密さと範囲の両方がわかります。これらの作品。

石橋さんと娘さんは好奇心に駆られ、日系アメリカ人が収容されていた場所の雰囲気を知るために西部を旅した。風景や周囲で見たものに感動して、彼は発見の旅の一部となった即興演奏のいくつかを作成しました。それらの環境で書かれたのは、私たちの文化的景観を形成する知られざる物語で”