京都市内を自転車でひたすら巡る、「京都巡礼ライド2024」。⑥のつづき

 

15時予約の修学院離宮参観まであと1時間。当初の予定では、詩仙堂と曼殊院も巡ることになっていた。しかし移動だけでも30分近くかかるため現実的に厳しい。そこで下した答えは・・・

 

「次回に持ち越し」。

 

ということで一路、修学院を目指す。

 

東大路通をひたすら北に7.5km。普通に走れば20分もあれば余裕で間に合う距離だ。

 
東山通交差点。
今日も清水寺方面からのツーリストでこの一帯は混んでいる。
 

東大路通合流。

 

昨年の巡礼ライドで渡った東山安井交差点。右に行けば高台寺、左は建仁寺。

 

左に面白そうな店発見。今日は時間がないのでまた次回にでも。

 

八阪神社前を超え、ひたすら直進。右に行けば岡崎公園。

 

東山丸太町交差点。左、御所方面。右、七帝柔道でおなじみ(?)武徳殿。

 

東山近衛交差点。関西の叡智の中心、京大界隈。この辺りで大体半分くらい。

 

叡山電鉄元田中駅脇踏切。

 

一乗寺付近。ラーメン激戦区。あちこちで行列が。ここまで来ればあと少し。

 

白川通北山交差点。白川通理に合流し左折。

 

白川通りを渡り、あとは川に沿って上ればゴール。

 

14:45 修学院離宮。

経由地が無くなったことで余裕をかまし、コンビニで軽食など摂っていたら開始15分前の到着、結構ギリギリ。

おまけにここに来て、午前中の将軍塚の疲労が内腿に出、あわや到着も危ぶまれたがどうにか間に合う。

 

自転車を入口脇に置こうとしたところ、「中に停められますからどうぞ」と安心の駐輪場完備。さすが宮内庁。

 

ツアー開始まではお土産屋兼待合室で、案内動画などを観て待つスタイル。

 

15時ツアー開始。専属ガイドが付き各箇所の説明をしてくれる。

 

ガイドが常に先頭に立ち引率する。

 

そして。最後尾には付かず離れず見張り役?的担当が。

この辺りが宮内庁管轄感を感じる?

 

手入れの行き届いたお庭や建造物の数々。

 

さらに進むと景色は一変。丘陵に田園風景。

 

敷地内に田園を設け、近隣の農家さんに毎年稲作を委託。

 

田んぼを見慣れた地方出身者からすると「松と田んぼ」の取り合わせが妙な違和感で面白い。いかにも京都的?

 

セクション毎にガイド氏がゲートを解錠しながら進む。RPGみたい?

 

解錠し階段を上がってく感じ、やっぱRPG感。

 

そして、その先には魔王の居城・・・はなく、楽只軒(らくしけん)客殿。

 

ここには様々な遊びが凝らされており、

 

350年近く前に、ターコイズとゴールドのこのコンビネーションはなかなか乙。

 

夜毎、鯉が襖から抜け出すので網を後から描いてもらった(網のみ応挙作)という。

 

市内寺院を回っていると目にする違い違いの棚。

 

西陽を浴び、箔が幽玄に輝く襖絵。

金箔のぼかし表現もあるのだなと古の表現技法に驚く(箔でなくパウダー?)。

 

楽只軒の手すり、アシックスロゴライクな意匠の面白さ。

 

再び田園地帯に戻り、

 

棚田に囲まれた坂を上がって行くと・・・

 

隣雲亭からの最高の見晴らし。

 

市内一望。

 

左奥にはうっすら大阪のビル群までも。

 

それにしても浴龍池の美しさ。

 

きっと季節毎違った美しさがあるのだろう。

 

一番最終15時からの参観申し込みにして良かった。

 

西陽が赤く輝くこの時間帯のロケーションがなんとも良い。

 

説明を受けながら浴龍池の周りをぐるりと周り、

 

およそ1.5hのツアーは終了となる。これで無料は素晴らしい。

 

京都に来てここへ行かないのはもったいない。

さあ、アナタも今すぐここからお申し込みを(ただし当選しなきゃ観られない)!

 

自転車を門から出すと本日の営業はこれで終了。大満足。ありがとう宮内庁。

また他の季節も観たくなった、稲穂がたなびく季節とか。

 

さてホテルに帰りましょうか。現在16:40。

 

帰りは白川通を下って行く。

 

白川通北大路で右折。

 

叡山電鉄踏切手前を左折し、

 

高原通を電鉄と並行し南下。

 

茶山駅が、茶山・京都芸術大学駅に変わっていた。

 

今出川通に合流し右折、加茂大橋を越える。

 

橋を渡って下に降り、賀茂川沿いに下って行く。

 

三条大橋。ここで上がり・・・

 

はい今回も来ました、俺達のみよし。そして頼むのは・・・

 

牛すじラーメン(大)。麺3玉位入ってんじゃなかろうか。

普段2玉程度なら余裕が結構苦戦、見た目以上のボリュームだ。

 

満腹。もう無理、帰って寝よう。木屋町通を御池通まで北上。

 

市役所前。人通りの多いルートを避けた御池通は帰宅ラッシュ。

 

17:50。東洞院通で左折。すっかり夕暮れ。西日本はやっぱり陽が長い。

 

まっすぐ帰ろうかと思ったが寄り道。おなじみエコステーション21東洞院に駐輪。

 

そして寄るのは・・・

 

もちろん錦市場。毎日来てる。

 

そして今日も営業時間に間に合わず、軒並み順次シャッター通り。

また明日だな。帰ろう。

 

ところで・・・

 

昨年の巡礼ライドで買った「あるもの」が大変気に入り、関東でも買おうと探したのだがどこにもない。

製造元に問い合わせると「東京でなんか売るかドアホ。京都で買えるのはここや!(※一部脚色)」と情報をいただき、買うのを楽しみにしていたものがある。

 

取材班が四条通を走り向かったのは・・・

 

関東でもお馴染みライフ。四条通のライフは大きい。

 

店舗左奥に駐輪場アリ。

 

そして!そこで買ったものとは・・・

 

宮田製菓「ちょこ煎」。これがヤバい。

 

どれだけヤバいかというと、レジに持ち込んだ際にバイトの高校生が、「このオッチャン、こんなに買ってアタマおかしいんやろか?」という目で見られるほどのcrack煎餅だ。

 

だがしかし。

「これはチョコの神様が作ったのか!?」そう思わせるほど、チョコが奥まで染み込むその未体験食感煎餅に卒倒。去年のライドでたまたま、エビスク(京都駅前で105年続き昨年閉業のスーパー)に入らなければ出会うこともなかった。

 

とりあえずこれだけあればしばらくは発作の心配もなし。

 

ホテルに戻りダラダラしていると結構イイ時間に。

 

せっかくなので何か食べに出ようかなとも思ったが、未だ腹にはラーメンがある。昨日は贅沢したから今日は大人しく寝ようか。

それに明日までに将軍塚の疲れも取らないと。

 

明日はあっと言う間の最終日、おやすみなさい・・・。(⑧につづく)