12月某日、前日の雨模様の天候から一転、超快晴の青空となった週末、今回は初めて「都心のグラウンド」で草野球を楽しみました。参加させていただいたのは港区や世田谷区を中心に活動されておられる老舗チームのCさん。この日はチームの紅白試合ということでその中に助っ人8名ほどが二手に分かれて参加しました。
場所は、東京タワーもすぐそばに見える港区芝公園野球場。大きさはさすがにライト方向が狭くて、ライトにゴロを打つと、常に“前進守備”の位置の外野手からライトゴロアウトの可能性がある、ある意味スリリングな球場でしたが、ほぼ都心とも言える場所で草野球が楽しめるのは痛快な気分でしたし、この日の助っ人には米国人の方も2名いたりして、さすが港区って感じの、いつもとはちょっと違うムードでの野球を楽しめました。
草野球素人助っ人日記

しかし、セカンドで守りながら守備の合間に青い空にそびえ立つ東京タワーを見ていると……、アレ?まだ先端が3.11の大震災以降曲がったままであることに気がつきました。ネットで調べると、300メートルを越す高所の作業は、やはりどう進めるか段取り・調整がなかなか難しくて補強はしたものの本格修理は来年以降になり、しばらくこのままのこと…。(関連記事)http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004400983.shtml
草野球素人助っ人日記

確かにその難しさは理解できるものの、50年以上前の技術で建てられた塔です。それに震災から9ヶ月も経っていまだに首都、「世界の東京」のシンボルが震災の直撃の損傷から未復興なのを見ると、なんか今の日本の復元力の弱さの象徴であるような気がしました。


試合の方は、打順7番で希望どおりセカンドを任せていただきました。試合は惜しくも自分側のチームが5-6で負けてしまいましたが、私は、またライト線へヒットを打てて、3打数1安打(敵失含む2出塁1得点)という、2週連続でヒットを打てて、また全力疾走で塁を回って得点にもからめたことには満足できました。


チームCさん、窓口役つとめてくださったHさん、どうもありがとうございました。お陰様でまた楽しい経験、出会いと思い出を得ることができました。チームCさんの皆さんのさらなるご活躍をお祈り申し上げます。また機会があればよろしくお願いします。