「カフェ・ド・ランブル」を知ったのは、

コーヒーを淹れることにハマり

コーヒーポットを探していたときだった

 

細い注ぎ口のものも人気だが

ペリカン口という独特な注ぎ口と

赤い色に惚れてしまった

 

☕️

 

そのコーヒーポットは

「カフェ・ド・ランブル」の

オリジナル。販売もしていた

 

創業から銀座で70年も続けている

珈琲専門店

つかわれているフィルターは

布タイプのいわゆるネルドリップ

 

少しペーパーフィルターに慣れた頃

「ネルドリップ」も使ったみたいと

2~3人用のネルを購入してみた

 

☕️

 

出来るだけ新鮮な珈琲豆を選んで

粗挽きがベターだ

 

うまく淹れることができると

ぷっくらとまるで

ハンバーグのように美味しそうに

膨らんでくる

 

 

まだまだイメージ通りの膨らみに

ならないが、すこしずつ

上手になるよう練習してしていく

 

ペーパーフィルターには出ない

濃厚なコーヒーが淹れられる

 

 

さもきち☆

 

 

https://twitter.com/hom

 

 

「スポーツスタッキング」という

スポーツ競技がある

専用のプラスチックカップを

積んだり崩しもとに戻すまでの

速さを競うスポーツ競技

 

テレビなどのメディアで観たことが

ある人もいると思う

 

 

このアメブロをはじめて書いたのが

スポーツスタッキングの告知で

2007年から今も続けている

 

⭐️

 

もともと趣味で毎日続けていたが

ある野外イベントで

スポーツスタッキング体験会を

することになり

そこではじめて披露した

きてくれたお客さんにも体験してもらった

子どもたちにもチャレンジしてもらって

そのキラキラした笑顔が

今でも忘れられない!!

 

⭐️

 

そのイベントの体験を機に

市の教育委員会に相談し

市内の児童センターや放課後児童クラブの

子どもたちに教えることになる

第一歩なった

 

 

今の現状で訪問はできないが

また子たちと楽しいワークショップを

したいと思う

 

 

さもきち☆

 

 

https://twitter.com/hom

 

 

 

ドリッパーと一緒に購入すると良いのが

「コーヒーサーバー」

 

デザインや素材など

メーカーによって様々ある

 

 

ボクが最初に使用したのが

ハリオ社の「V60レンジサーバー」

 

素材は耐熱ガラス

グッドデザイン賞を受賞したサーバー

だけのことがあり

デザインも気に入っている

 

一度に大量に淹れるので

大容量が入る800mlを使用

 

注ぎ口が若干狭いので

洗いづらいのは感じる

 

ちなみに

01(360ml)02(600ml)03(800ml)

となる

 

☕️

 

そして次の購入したのが

「キントーSCS コーヒーサーバー」

こちらもデザインが気に入っている

メモリもシンプル

2つの点があるのみ

 

300ml と 600ml の2種類のみ

後者の方を使用している

 

使用しているサーバーは

丸みのフォルムだが

角ばったフォルムのデザインあり

そちらも気になっている

 

今使用しているサーバーは

この2種類

今のところ追加する予定はないが

気になるサーバーをゲットしたら

また紹介したい

 

 

さもきち☆

 

 

https://twitter.com/hom