4月の満月は「ピンクムーン」

ピンク色要素は全くなし

 

🌕

 

満月は27日の12時32分

正午過ぎだから

前日の夜に撮ってみた

 

 

よくSNSで月の写真がアップ

しているのをみて

さすがプロは凄いなぁ!!

と感心していた

 

🌕

 

こうしてくっきりした月が

撮れるようになったのは

ここ数ヶ月前

 

ネットで色々と調べて

撮影設定を参考にしてみると

意外とちゃんと撮れて

びっくりした!!

 

今も色々と設定を調節しながら

試している

 

🌕

 

撮影は一眼レフで撮ってるんだけど

なかなかイメージした通りの

明るさで撮れなくて苦戦している

 

そう考えると

iPhoneのカメラって優秀だと思う

 

🌕

 

確かに一眼レフやミラーレスなど

毎年進化しているので、

そろそろ新しいカメラが欲しい
 

ちなみに今使用している一眼レフは

「EOS Kiss X6i」

もう9年ほど使っていた

 

 

さもきち☆

 

 

https://twitter.com/hom

 

 

 

ペーパードリッパーの種類について書いてみる

 

インスタントコーヒーを飲み続けてきたボクが

本格的にコーヒーを入れて飲みたい

と目覚めたキッカケは「スタバ」

 

☕️

 

スタバでディスプレイされている

豆がなんとなくカッコよく感じて

試してみたくなった

 

ドリッパーとフォルター

そして豆購入

(豆はお店で粉にしてもらう)

 

そんな感じではじめた

本格的な珈琲ドリッパー生活

 

ドリッパーの種類を知ろう

 

 

 

【代表的なメーカーと特徴を説明】

 

カリタ、メリタ、ハリオの3つのメーカーが

御三家ドリッパーらしい

 

そういうことも知らずに

ブランド力から入る

そんなきっかけもありだね

 

 

【カリタ】

初めてドリッパーを買う人に

おすすめのドリッパー

台形タイプの底に小さな穴が

3つ空いている

安定的に淹れられるドリッパー

 

 

 

【ハリオ】

円錐タイプのドリッパー

底に大きな穴が1つ空いている。

スクリュー状の溝が入っている

注ぎ方によって味が変わりやすいので

プロ志向のドリッパー

 

 

 

【メリタ】(写真はスタバドリッパー)

台形タイプで底に小さな穴が

1つ空いているため、凝縮された

味が楽しめる

ボクが最初に購入した

スタバのドリッパーも同様に

台形で1つ穴のドリッパーだ

 

 

 

ちなみにボクがドリッパーを

購入した順番は紹介順の逆

メリタ(スタバ)・ハリオ・カリタの順

 

カリタは日本のメーカーなので、

多くの喫茶店で利用されている

ドリッパーらしい

 

 

さもきち☆

 

 

https://twitter.com/hom

 

 

 

本日4月25日は

「世界ペンギンの日」

 

南極にあるアメリカの

マクマード基地を

毎年この日の前後に

アデリーペンギンが姿を見せる

ペンギン研修者が祝ったらしい

 

 

うちの家の近くに

動物本来の生態や能力を

見られるように工夫する「行動展示」

で全国的にも話題となった

「旭山動物園」がある

 

(ちょっと説明が長くなった)

 

小学生の頃の遠足といえば

この動物園だったなぁ...

 

🐧

 

今はもう撤去されてしまったが、

遊園地も設置されていて

動物よりも乗り物の方が

子供ながらにワクワクしてた

 

 

動物園スタッフの皆さんの

アイデアで、動物本来の魅力を

引き出す施設が次々と作られて

海外からも人気の動物園となった

 

🐧

 

暫く動物園には行ってないが

遊びに行ってみようかな

 

 

4月29日、昭和の日から

夏期開園だ!!

 

 

 

さもきち☆

 

 

https://twitter.com/hom