家があまり進まなので少々仕様の話に戻ります。
窓ガラスってどうしてますか?
我が家は北海道で雪が積もる地域なので当然寒いです。
そろそろ朝晩の冷たい風を感じる季節。
北海道の大雪山では紅葉が始まりました。
現在我が家が住んでいるのは昭和に建ったマンション(仮住まい)。
7月末に住み始め、一番暑い時期は本当に朝も晩も無理ってくらい暑かった。
北海道って、本当に暑い時期はとっても短いです。
なので、エアコンは標準でつけている物件なんて見たことないです。
その代り暖房は標準です。
暑いと言っても35度に届く日なんて1度あったか?くらいで、本州に比べると湿度も低いし過ごしやすいものです。
そうはいってもこのマンションはひどい熱のこもりよう。
風通しが悪いんですよ。
そして季節は秋に。
日中は日差しが出ていた日は相変わらず暑い・・・しかし・・・
窓の近くにいると閉めているのに、閉め忘れた?
確認しちゃうくらい隙間風が気になります。
北海道の昔の家って2重窓なんですよ。
室内側と外部側に2つ窓があるんです。二重サッシというやつ。
開閉を2回しないとベランダに出られないので結構面倒。
2つも窓あるのに隙間風・・・・
やっぱ昭和の建物だわ。。。
暑い日差しをもろに取り入れ、寒さももれなく取り入れちゃう。
そんな窓なんです。
鉄筋マンションで熱が籠る間取りのせい(おかげ?)で、窓の近く以外は寒くないけど
風がひゅ~~~~とか、ありえない・・・
さて、我が家が採用した窓は、LIXILの「Low-E 複層ガラス」です。
マイスターⅡシリーズです。
遮熱にも断熱にも優れているようです。
これは北海道であっても2枚の窓は必要なく、面倒さも軽減されます。
最近の窓は外から覗いても家の中が見えずらく、防犯にもプライバシーにも優れていて本当に昭和との差を感じます。
もしかすると音もかな??
子どもの騒音でクレームが来てしまったので、すっごく音に敏感になりました。
防音効果もあるといいんだけどな。
窓ってスタイルしか気にしていなかったけど、すごく性能が上がっていることに気付いたのでした。