キッチン裏のマガジンラック | stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

最北端の県庁所在地S市在住、共働きの夫婦と長男の3人暮らしです。マイホームができるまでを記録してきました。
これからは子育て日記と家庭菜園など日常の話を書いて行きます!

楽天で買い物した品々が届いたので、営業のmさんに渡しついでに、久しぶりに打ち合わせをしました。

モデルハウスでの打ち合わせだったので、我が家に採用した廊下の広さや腰壁の高さなど比較できてイメージが湧いて良かったデス。


そのモデルハウスを見て気になったので、少々変更をお願いしたのです。

それがキッチン前の腰壁のマガジンラック。

腰壁の高さは1175mmで、普通よりも高さをあげてます。
キッチンの作業台に2Lのペットボトルを置いても見えない高さにしたのです。
リビング側からキッチンのゴチャゴチャが見えないようにしたかったから。

キッチンの反対側(リビング側)にはマガジンラックが3つ造作されますが、腰壁を高くしていたので、ダイニングテーブルを腰壁にくっつけても、テーブルの高さより上にマガジンラックが来るようにすればテーブルに干渉される事なく使い勝手がよくなる事に気付き、急遽高さをあげてもらいました。

やっぱり実物を見ながらイメージを膨らませて決めるのって大切ですね。

前のままだとテーブルにマガジンラックがかかってとても使い辛く、見た目もダサかったと思われます。

あと、キッチン側に調味料置き場のニッチをつけられないかを相談しました。
採用は、追加料金次第かな。

ついでにモデルハウスの2階の吹き抜けの腰壁の高さも確認してみたら、我が家と全く同じ高さたったので、安全性も確認。

私(160㎝)が両脇を乗せて見下ろす感じだったので、子供が乗り出すのはまず無理な高さでした。

これでまた一安心!

写真撮ってくるの忘れてしまって大失敗です。
色々似てるところあったから参考になったのに~~(T ^ T)