stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

最北端の県庁所在地S市在住、共働きの夫婦と長男の3人暮らしです。マイホームができるまでを記録してきました。
これからは子育て日記と家庭菜園など日常の話を書いて行きます!

Amebaでブログを始めよう!
なかなか手強い落ち着きのなさをみせる我が子ですが、昨日、私がメルカリの商品を送るための段ボールが必要で、段ボールをもらいに行かなきゃと言っていたら、いつもは確実に一緒に行きたがるのですが、本人から

ママ行ってきていいよ。

と。

お留守番を自分から申し出てきたのです‼️
え!いいの?
大丈夫なの?
テレビつけておく?
iPad見る?
とか提案したけど、一人で遊べるから大丈夫だと。

と、言うのも、段ボールの話題を持ち出した時に息子からおうちを作ってとお願いされて、1時間弱かけて完成させた直後の話だったからかと思います。

そこで遊びたかったみたいね〜〜

おかげで近所のドラッグストアとホームセンターを回り、10分ちょっとの外出をする事ができました。

気が気じゃなかったですね。

慌てて戻ってきたら、不安がる様子もなく、お約束守ってくれてました。

さすがにこの程度のお留守番なら、テレビ見せて、すぐ戻るね〜〜とコンビニに行くくらいのものなので、4歳半なら何か注意を向けるものがあれば平気ですかね。

ただ、事故とか訪問者、勝手に外出。

この辺が不安要素です。

まだ早い話ですが、1年生になればかぎっ子になるし、こういった練習は必要ですね。

年明けから何となくお兄ちゃんになって、頑張ってくれる事が増えたのであえてのチャレンジでした‼️
前に公文に体験に行った話題をあげましたが、その後、入会しまして4ヶ月ほど経ちました。

落ち着きのないうちのボンズ。

公文の環境に慣れてしまい、気が散る事が多々ありますが、何とか通えてます。

公文は基本、家庭での継続的な学習習慣をつけるもののようで、最初は私がよくわかってなかったのですが、教室で教わるわけではなく、繰り返し繰り返しドリルをやるうちにひらがなを覚えたり、鉛筆をきちんと持てるようになっていくもののようです。

最初のうちは自宅で宿題の公文をやるよ!とテーブルに着かせるとやりたがりませんでした。
全く文字を読めなかったのでそりゃあ面白くないですよね。

絵と一緒にその絵の文字を言わせてから、裏側には絵はない文字だけ書いてあるものを読ませる。読むというより絵で見た事の暗記を復唱するだけ。の繰り返しを何度も毎日毎日やりました。


さて、例をあげますね。

{EF522C94-7C57-4B1D-A3DE-D1CD0D6A95AE}


写真のように、絵と文字が書いてあるので、「これは何?」「ふね」とやり取りします。
子供は絵で判断して答えてました。

裏を見せます。

{6F4004F8-CE1A-423A-B9AC-AC05328E27CB}

直前に「ふね」と答えたばかりなので、文字を読むわけではないけど、当然「ふね」と答えられます。

それを繰り返しやり続け、3ヶ月くらいした頃には、読める文字がかなり増えていたのです。

4ヶ月経った今は、絵を見せずに文字の方だけ見せて答えさせてます。
すんなり答えられる文字もあるし、迷いながら読める文字から適当に当たりをつけた単語を言うこともありますが、とっても進化しました。

濁点がわからなかったり、カタカナはまだ公文でもやってないので読めませんが、随分がんばったなぁと嬉しくなりました。

これね、親もなかなか大変なんです。
学習の時間を親も作らないといけないので、最初面倒だなぁと思ってました。
今も面倒なんですけど、ちゃんと成長しているし、前ほどいやがらずに取り組んでくれるようになったので、親もがんばれています。

文字とともに運筆もやっているのですが、これはまたの機会にご紹介します!


前にも書いた通りうちの子は非常に落ち着きがなく、興味があるものが気になって仕方ない子供です。

運動教室の体験では嫌がってすぐ帰る羽目になり、テニスの体験ではコーチの指示が聞けず、準備運動の間は一人でボールを追いかけっこしてたり自由に過ごしてみたり。、

とにかく続けさせられそうと思うものがなく、4歳まで習い事はしていません。

公文への体験をさせようと思ったきっかけは、
来年小学校に上がる保育園ママさんから、保育園児でも年長さんの年齢では文章が書ける子がほとんどで、足し算などもできる子もいると聞き、そのママさんの子供はまだまだそのレベルについていけず、塾にいまから通おうか悩まれてるという話を聞いたからです。

小学校はまだ2年半先の話のうちの子ですが、のんびりしているとヤバイかもと気づかせてく!たので、この度公文に体験してきました。

落ち着きがないと思ってた我が子。
公文のような、他の子供が机に向かって勉強して静かにしている場に来たら、何と大人しく座って課題をやっているじゃないですか!!

多動じゃなかったんだ‼️

初めて確信しました。

親や慣れた保育園では発揮した事がなかった一面を見ることができて、これなら通えかな?と少し自信がつけられました。

まだあと2回体験できるので、自宅での課題をやって、様子を見て通わせるか判断します。


私はうちの子を妊娠するために、結婚した31歳から不妊治療に通って、34歳で妊娠したので、なかなか妊娠しづらいです。

原因は、子宮内膜症、、

33歳に内膜症の手術を受けてから1年以内にAIH&タイミングで妊娠したので、手術前は着床しづらい子宮環境だったようです。

まだ結婚して早い段階で不妊治療に踏み切ったのには理由があって、結婚が決まってから入籍前ではあったけど、すぐに子作りを開始しました。

それほど年齢的に妊娠が無理な状態ではないと思ってたけど、なかなか妊娠しないわけです。

ゆっくり気長に待っている時間はありませんでした。

なぜなら妊娠のために持病の治療をストップしないとならなかったから。

病気というのは関節リウマチです。

25歳から付き合ってきた病気なので薬で症状のコントロールできていましたが、飲んでいた薬を止めてから3周期は生理を見送らないと妊娠してはいけなかったのです。

つまり治療をストップしなきゃならない=症状が悪化する

という事です。

薬を妊娠しても可能なものに変更してからは、抑えられていた症状が悪化して、朝の着替えですら手の痛みで苦痛でした。

日常生活で精一杯なので趣味のテニスもできなくなりました。

そんなわけでのんびりしているわけにはいかなかったのです。

息子が産まれてわりと早い段階で、もう一人欲しいと思い、タイミングを取ったりしましたができず、結局痛みがひどくて妊娠を控えなければならない治療法に戻したんです。
その時点で

子供は一人でいい!

と、諦めたつもりでしたが、未だに時々葛藤があります。
自分が39歳になって、まだ最後にチャレンジしようかなと悩みます。

そのためには、また薬を切って、生理を3周期見送って、、それから不妊治療に通って、、、痛みと戦って、、、いつできるかわからない妊娠を待つ😅

それを考えるとやっぱり無理だ〜〜と思ってしまうのです。

たぶんまだまだ悩んで本当に諦めがつくのは閉経した時かなぁと思います(笑)



こんにちはstacieです。

あさって札幌エスタ9階にトーマスステーションがオープンするそうです。
うちの子はそれほどトーマス好きではありませんが、体験型のお店なので喜びそうです照れ



でもオープン当初は絶対混むんですよね〜

ゴールデンウィーク前にオープンを持って行くあたり、しばらく激混みだろうな

どちらかというとアンパンマンこどもミュージアムに連れて行ってあげたいのですが、うちの子の落ち着きのなさは飛行機✈️に乗せられるレベルではないです😅

iPadで動画見せて多少何とかなりそうだけど、飛行機の有料wifiつなげなきゃだし、電車に座ってられるか、ナドナド

車ではない旅行は相当きつい気がしますので躊躇しちゃいます。

背は100センチになるし、ディズニーも身長はクリアだし色々行きたいんですけどねぇ

そんなわけで激混みが解消されたらトーマスに行ってこようと思いますカナヘイうさぎ