7/27の撮影記です。
いや~、曇りましたね。雨に振られるかと思った・・・。
で、午前中は暇だったので適当に近場で貨物を撮影してきました。
ちょうど曇った日に行こうと思っていた撮影地です。
場所は新高島~桜木町の「高島水際線公園」の跨線橋です。
まだ出来て2ヶ月程度で、跨線橋も田舎の新しい駅舎みたいな雰囲気。
跨線橋の踊り場から撮影でき、その跨線橋にはエレベーター付き!
最寄り駅は神奈川屈指のターミナル駅の横浜駅で、近くに駐車場あり。
さらには、橋を降りたところにはきれいなトイレや自販機も。
なんとも撮影にはありがたい新しいMM21地区の公園です。
出来て撮影できると知ってからずっと行きたいと思っていた撮影地です。
まずは高島貨物線に1往復しかないコンテナ貨物から。
やっぱりEF210は0番台に限りますな~・・・
それに構図もイイですね!晴れたら千鳥橋・曇ればここですかね。
因みにここの公園の画面左上の川近辺には人工干潟もあるそうです。
さすが水際線公園・・・読み方は「たかしますいさいせんこうえん」ね。
まあ確かに水際じゃカッコ悪いからなあ・・・(汗)
目的というか何と言うか、臨8760レは20分後の後続で下ってきます。
昔は特徴はありましたが、今は特に特徴のないPF1086。
(そういう俺自身もセンパロー=塗装剥げのイメージしかないけどな!)
2色更新赤プレがタキを牽く光景・・・日常ですなぁ。
この後は、折り返し5160レは撮らずに横浜から南浦和へ一気に北上!
203系配給が「ある」「ない」ありましたが、とりあえず賭けてみることに。
すると、やはり出発時刻に目撃情報が上がったので、南浦和へ。
既に7・8人はいましたが、その直後の普電で追っかけが大量に・・・
危ない危ない^^; 俺も追っかけすればよかったのかな~?
東浦和の10分停は1本しか待避しないので、練習はなしです。
配9651レ EF81-134+203系マト67編成[東マト]
7/27、松戸車両センター所属の203系マト67編成の配給輸送が、
松戸車両センター→新潟貨物ターミナル間で行われました。
牽引は全区間EF81-134でした。
尚、海外譲渡に伴う配給輸送です。
人が多くてよけた結果がこの有様、上下カツ&右スカ。
まあ・・・いいですかね。
追っかけて大宮、停車中を狙ってスナップをします。
先端付近には結構人が集まって撮影していました。
10分停車の内に最後のマト67編成をじっくり見てみたいですから・・・。
因みに発車5分前に最後の先行列車が発車するので、実質5分ですね。
ナンバープレートとメーカーズプレート。
平成22年11月にAT入場しているので、比較的キレイです。
何故にメーカーズプレートの文字がうまってる・・・?^^;
10号車先頭。JRマークがはがされています。
海外譲渡されたらあんなガタガタ線路で走ることになるだなんて・・・(涙)
連結部分。双頭連結器のジャンパ栓の複雑さが好きだな~
もう乗る電車が来てしまったので追っかけ再開です。
次なる撮影地は北上尾、これまた練習電なし^^;
先端でしゃがんでは厳しかったので、銀バコに乗って撮影しました。
配9743レ EF81-134+203系マト67編成[東マト]
Vだぜ完璧!!ピントもあってますし、我ながらなかなかですな。
前の人に苦戦しましたがなんとかかわせました。
これでもう北上尾には来なくて済むw
これ以上は新幹線でないと不可能なので貨物を撮影しに行きました。
1061レ:EF66-36・その他PF盛りだくさん。今日の南浦和は豪華だなあ~
209系試運転はいつものスジで来ないようですし、暇潰しにもなりますし。
いつも通り、南浦和で撮影することにします。5593レ通過1時間前、0w
単9889レ EF65-1107
翌日の工臨返空の送り込みですね。多分あるはず。
PF白プレ、なかなか好きです。荷もバラエティ豊かですな。
36キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
さすがにスノープラウは汚れていますが、まだボディはきれいですね。
オール満コキで編成もきれいです。
久々に見た臨8685レ、珍しく6両と短い編成でした。
長編成で満コキとはまたえらくキレイな編成ですね。
機関車は塗装剥げに少し残念な感じ・・・
7/17の89レはEF64-1041が先頭で牽引しました。
原色白Hゴム先頭!!これ狙いでずっと2時間南浦和にいました。
久々に原色、しかもEF64トシイチ先頭の89レを見ました。
原色の中でも一際異彩を放つトシイチ、いつ見てもカッコイイ!
この後は京浜東北線で移動してお隣の蕨へ。
そういえば水曜日ということに気がついて、宇都宮配給を撮影しました。
未だに分からない人がいますが、水曜は配給・それ以外は工臨です。
7/18、宇都宮配給が尾久→宇都宮間で運転されました。
牽引は全区間EF65-1118でした。
京浜東北&東北上りのダブルタックに被られそうでしたがギリ回避・・・
最近虹釜見ないな~、と思ったら尾久にいたそうです。
それも検上がりホキ8両という長編成に虹釜という、なんつー豪華な!
まあカツいんですけどね^^;
そのまま京浜東北線で南下して撤収しました。