乾電池を廃棄するにあたっての5つの注意点について解説します。 | st1952のブログ

st1952のブログ

孫娘に引っ張られて、西や東への散歩?
(中尊寺は、長距離運転手時代の写真)

産業廃棄物の乾電池の捨て方とは?5つの注意点をわかりやすく解説

2023年07月03日 Tekisetsu 廃棄物の適切処理を促進する 情報ポータルサイトさんの記事です!

 

 

 

日々の生活や事業活動においてもよく使う乾電池ですが、どのように処分したら良いか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

 電池は種類も多く、形状も様々です。

 保管方法に注意しなければ液漏れや、最悪のケースでは火災につながることもあるため、取り扱いには十分に注意しなければなりません。

 今回は、乾電池の捨て方と、捨てる際の注意点についてわかりやすく解説していきます。

危険!乾電池はリサイクル工場での火災の原因になる

産業廃棄物の処理工場で発生する火災の原因として、最も多いのが電池からの発火です。

 廃棄物として処理される際、他の廃棄物と混合された状態で引き渡され、金属廃棄物が電池のプラス極とマイナス極を繋いでしまった場合、ショートして発熱や発火が起きてしまいます。

 また、携帯電話の電池などは圧力をかけると発火をしてしまうため、十分に注意する必要があります。

 

 

乾電池の種類|一次電池と二次電池の違い

乾電池は一次電池と二次電池に分類されます。

種類1:一次電池とは?


一次電池は使い捨ての電池で、充電することはできません。

 内部の化学反応により電気エネルギーを生成し、そのエネルギーを放出して電力を供給します。

 一度使い切ったら交換が必要です。

 代表的な一次電池にはアルカリ乾電池や亜鉛炭素電池があります。

 

電池の構造と反応式(例) | 一般社団法人 電池工業会

電池の構造と反応式(例) | 一般社団法人 電池工業会さんからお借りしました。


 一次電池は安価で手軽に入手でき、一定の電力が必要な携帯電化製品やリモコン、時計などの一般的な家電製品でよく使用されます。

種類2:二次電池とは?

二次電池は充電可能な電池で、何度も充放電を繰り返すことができます。

代表的な二次電池にはリチウムイオン電池やニッケルカドミウム電池があります。

第127回 デジタル生活で活躍するバッテリの劣化はなぜ起こるの ...

 

TDK Corporationさんからお借りしました。


二次電池は繰り返し使用できるため、正しい処理方法を実施すれば、経済的で環境にも優しい選択肢となります。

 携帯電話やノートパソコン、電気自動車など、高容量や高出力が求められる機器に広く使用されています。

 

図解】リチウムイオン電池ってどう設計するの? 高性能電池を ...

リチウムイオン電池ってどう設計するの? 高性能電池を 橋本総研.comさんからお借りしました。

 



乾電池の産業廃棄物としての分類は?

乾電池は、亜鉛缶や外装の鉄容器は「金属くず」として、内部の炭素棒や二酸化マンガンは「汚泥」として取り扱われます。

 そのため、乾電池の処理を委託する際は「金属くず」と「汚泥」の許可を取得している処理業者を選定しなければなりません。

 

 

乾電池の中には「水銀使用製品産業廃棄物」になる種類もある

ボタン電池などには水銀が含まれているため、水銀使用製品産業廃棄物として処理しなければなりません。

 また乾電池においても、電池品番の最初のアルファベットが「NR」「MR」となる場合は水銀が使用されていると判断できます。



水銀電池(すいぎんでんち)とは? 意味や使い方 - コトバンク

水銀電池(すいぎんでんち)とは? 意味や使い方 - コトバンクさんからお借りしました。

 



産業廃棄物の乾電池を捨て方と「5つの注意点」

電池類はむやみに捨てることはできません。

 電池には水銀を含むものもあるため、処理を委託する処理業者の情報をしっかり把握して、依頼することが重要です。

 また、廃棄物として処理業者に引き渡すまでの保管にも注意を払わなければなりません。

 乾電池を廃棄するにあたっての5つの注意点について解説します。


注意点1:絶縁して、高温・直射日光を避けて保管する
必ず行わなければならないことは絶縁処理です。


 金属物との接触により、電極が繋がるとショートする可能性があります。

 また、高温、直射日光の強いところでの保管は、漏液、発熱、破裂、発火の恐れがあります。

 熱がこもる場所での保管は避けるようにしましょう。

注意点2:他の廃棄物との分別を徹底する
処理業者への引き渡しの際、他の廃棄物と混ざっていると処理工場で火災に発展する恐れがあります。

 誤った処理をしないためにも、分別の徹底を心がけましょう。

 

分別の徹底は、万が一、発火した際、燃え移りを防ぎ、被害を最小限に抑える効果もあります。

 

注意点3:水銀含有の有無を調べる
電池の中にも水銀を含んでいるものがあります。

 水銀を含んでいる場合、水銀使用製品産業廃棄物に分類されるため、水銀を処理できる許可を持っているところでしか取り扱うことはできません。

 処理業者を正しく選択するためにも水銀が含まれているかどうか確認して保管しましょう。


注意点4:できるだけ早めに処理する
廃棄する電池が一度に大量発生するケースは少なく、一定量貯めてから廃棄するケースが多いですが、長期保管にはリスクも伴います。

 劣化による液漏れや、電池同士の接触による発熱、発火などがよくある事例です。

 処理コストとのバランスにはなりますが、こまめな廃棄サイクルがリスクの低減につながります。

注意点5:許可を得た業者に依頼する
産業廃棄物としての乾電池の種類は「金属」、「汚泥」となります。

 乾電池の見た目から金属くずとして勘違いされやすいのですが、「汚泥」の許可を取得しているかどうかの確認が必要です。

 また、乾電池には水銀が含まれている可能性があるため、水銀使用製品産業廃棄物の処理が可能な許可であるかどうかも確認が必要です。


産業廃棄物の乾電池の危険性を理解して適切に処理しましょう

乾電池は身近な製品であるが故に、廃棄する際の危険性については認識されにくい廃棄物でもあります。

 火災という事故は人命にも関わるため、正しい知識を持ち、適切に保管及び処理を実施していきましょう。

 

 

 「てきせつ」では、廃棄物の適正処理のヒントやコツを分かりやすく発信しています。

 「こんな場合どうしたらいいの?」といった疑問にもお答えしますので、お気軽にお問い合わせください。

 >>【無料相談】てきせつへのお問い合わせはこちら

https://tekisetsu.co.jp/contact/