肥後の守定駒
なんて読むかわかりますか?
『ひごのかみさだかねこま』と読みます。
兵庫県三木市にある永尾かね駒製作所の登録商標です。
一般的には肥後の守(ひごのかみ)と呼ばれていてこちらも登録商標になっていますが、同じような形状のナイフの総称として呼ばれることが多いようです。
元々は三木市の三木洋刃製造業者組合の組合員だけが使用することの出来る名称であったが、組合員である製造業者が減り、現在では永尾かね駒製作所のみとなっています。
ある年代以上の方には懐かしい
それ以外の年代の方にはこれってそんな名前だったんだ
くらいでしょうか?
金属板をプレス加工した鞘を兼ねたグリップ部分に「チキリ」と呼ばれる峰部分からカシメ後方に伸びた突起部分がついた両刃(V字断面の刃)部分からできています。
肥後の守の名称ですが
明治27年(1894年)ごろ金物問屋『重松太三郎氏』が鹿児島から持ち帰ったナイフを元に、携帯できるよう「チキリ(尾)」をつけて刃と柄を折りたためる構造を考案したと言われています。
当時取引先の多くが九州南部(主に熊本)だったことから製品名を『肥後守ナイフ』として販売したところ、現地で好評を得て販売数が大幅に増加しました。
とのことです。
肥後守最盛期は昭和30年代ごろで鉛筆を削ったり竹とんぼを作ったりと子供たちに使われていました。
また、『割込』と呼ばれる硬い鋼(ハガネ)を柔らかい軟鉄で挟み込んだ構造の商品もあるようですが弊店では取扱いはありません。
ご覧いただきありがとうございました。