予想として稀勢の里が横綱に上手く差されて一気に寄り切られるのではないか、と思っていたが全くの逆。右差しを狙った横綱のその右腕を左からのおっつけで後ろを向かせる。あとは流れのまま押し出す。この一勝を大事に千秋楽まで行って欲しい。


鶴竜の相撲は「ノッてる人」の取り口。琴奨菊と左四つの体勢になるが、右を巻き替えもろ差しを狙うが失敗。しかしすぐさまもう一回巻き替えを狙い今度は上手く行く。その後、互いに巻き替えの攻防があり、相手が右を巻き替えに来たところをタイミングよく体を開いて出し投げ。いよいよ大関。


綱とりが絶望的となり、妙な緊張感から解き放たれた把瑠都が日馬富士を立ち合いからの突きで圧倒。把瑠都に必要なのは精神力であることがよくわかる。力は横綱級なのだ。


臥牙丸は相手を正面に置けば大体体力で押して行ける様な気がするが、まわしを取った妙義龍には敵わない。真っ向勝負で小兵力士が巨漢を寄り切るのは大相撲の醍醐味。


千代の国と嘉風が休場。千代の国は肩に脱臼ぐせがあるという。師弟揃って肩に脱臼ぐせ。毎日1000回の腕立て伏せをして、筋肉で脱臼させないようにしていた千代の富士の九重親方はどういう指導をするのだろうか。


高安勝ち越し。相手の攻めをしのぎ、自らも仕掛ける。土俵際上手く体を開いての投げ。攻守のバランスがよく、人一倍の粘り強さ。まだまだ上を狙える。


隆の山が歓声だけでなく軍配ももらった掛け投げ。勝ち越す相撲、勝ち越す体がやっぱり欲しい。まだ下に落ちて欲しくない力士。