miti ha miti
ここ最近の話です。
左官職人の先輩と時間が取れれば
ちょくちょく 奈良県にお邪魔しています。
今回の記事は
重要伝統的建造物群保存地区 今井町!
で、見たり聞いたり感じたりの
あくまでも個人的な感想です。![]()
簡単なの説明ですが、
今井町は称念寺を中心に東西600m南北310mの周囲に
環濠土居を築き、濠内の通りは見通しの効かない
屈折のある軍事目的の為の通り、すなわち称念寺を守る為の
城塞都市の形態の町なんです。
だからでしょう。僕らの最初の目的!
『すべての通りを歩き、すべての建物を見よう!』
が結構、何度も同じ道を歩き同じ景色を見てしまう
と言う、 汗だくな勉強会 になりました。![]()
![]()
だって 大きな称念寺でさえ前を通るまで
何処に有るのか解らなかったのです。
(暑さのせい もあったかも。 汗)
それでは今回見に行くキッカケになった
重厚な町並み と 虫籠窓 です。
この漆喰で作られた虫籠窓!
すんごい格好良いんですよ!
ここの特徴かも知れませんが
出し桁、垂木、破風も漆喰で塗り固められています。
防火の意味があったのでしょう。
二枚目の虫籠窓なんか下部を透かせて粋な造りです。
低い虫籠窓(防犯の為か)が
僕ら泉州人にとって凄く新鮮に思えました。
↑ 長い虫籠窓に駒つなぎ がバランス良く
格好良かったです。
これも出し桁の重厚な造り、
虫籠窓の左右の違いも ここの特徴です。
お寺の塀つたえにみえる入母屋の
綺麗な本葺き です。甍に虫籠窓!
格好良すぎです。![]()
虫籠窓を得意とする左官職人の先輩
と一緒に行く事が出来たのでメチャ勉強になりました。
八木さん!有難う御座います!
nan nanda kono mero-na zikan ha..
暑い日が続いていますよねぇ。![]()
今月に入り お盆の手入れ で
結構バタバタしていました。![]()
ようやく得意先を回り終え
自分の時間を取らせて頂いています。
古い金物屋さんで、こんな鎌と出会ったり。
知り合いの大工さんの、現場にお邪魔したり。
足場にもお邪魔しちゃってみたり。
なんやかんやと刺激を受けながら
リフレッシュさせて頂いています。
『夏の後半も負けませんよぉ~
』
あっ、そうそう
先ほど 愛犬姫ちゃん を美容室に
連れて行きました。
姫ちゃんもリフレッシュです。![]()
久ぶりに登場させますが、興奮ぎみの
でも全く怖くない 姫ちゃん です。![]()
↓
今、美容室からの『姫ちゃん、終わりました。』
の電話を待っています。![]()
『早くかかって来ないかなぁ。』










