kaki kueba
朝晩が涼しく 秋らしく なってきましたねぇ。(^-^)/
さて今回の記事は こないだの二期工事の最終日
材料待ちの時間がとれたので
三人(ぞのさん、松原さん、僕)で 法隆寺に行った時のモノです。
会場から車で20分位だったかなぁ。
なんやかんや話しているうちに、あっと言う間に着きました。![]()
「うわっ!塔や!」
僕達のテンションが上がっていきます。![]()
後から調べて知ったことなんですが
階段手前の踏み石、鯛石と呼ばれていて
大和川の大洪水の歳 この鯛石より水位が上がらなかったそうです。
この写真は 松原さん と ぞのさん です。
伽藍の拝観をする前に僕らの視線を釘づけにした
皮だけのクス です。
生命の力強さに感動して 思わずパチリッ! です。![]()
(ぞのさん、いつものポーズです。確か、東福寺でも・・・。)
五重の塔です。
台風の影響で いい風 が吹いていました。
風と言えば この塔の相輪に 四つの鎌 が着いています。
災い避けだそうです。
雷をさけ、風を切る そうです。
この他、見所が沢山ありました。![]()
皆さん やまと花ごよみ会場から近いので、
時間があれば寄ってみては、いかがでしょうか。![]()
あっ
それから 我らが CS TОKUSA の庭が
なんと 金賞 をいただきました。![]()


