今日は相方の現場です。 朝一番に材料屋に寄り積み込みです。
えっ?マジで? 材料が用意されてません・・・・。 誰が悪いか言う気もなく「もうええやん、庭見に行こうや。」って言う事で天野山にある金剛寺の庭園を見学に行きました。実は僕、この庭は数える事が出来ない位、見に来ています。山寺の素朴さが好きなんです。
↑ ちょうどツツジの刈り込み?をしてました。
色んな植木屋さんがいるなぁって思いました。
山寺って感じが伝わってますでしょうか。
↑ 枯川です。月見台からの眺めです。
↑ この庭の名物です。
鎌倉時代の物です。いつ見てもキレイな造りです。
庭の奥の方に位置してます。 今回はお寺の方が近づいて写してくれました。
ありがとうございます!
ホンマええもんです。
↑ 多宝塔です。日本最古と言われているそうです。気づきましたかぁ。
扉が開いています。 日ごろは金剛寺では開ける事がないみたいです。 驚きました!実は今日は安置されている大日如来を補修に出される日だったんです。こんな日に、この場に居れるなんて・・・。嬉しく思いました。 「材料が揃ってなくて良かったかも。」
そして驚く事に僕が熱心に覗いていると、お寺の方が 「中に入って見てみますか?」 「えっ!本当にいいんですか!」 信じられませんでしたが僕を多宝塔の中に入れてくださいました。 大日如来は丁寧に白い布で覆われてました。
↑ 手前の欄干に囲まれた所に安置されていました。それにしても、こんな色彩豊かな絵が綺麗に残っているなんて感動しました。 本当に、ありがたい気持ちになりました。でも仏画の勉強が出来てない自分が残念だったです。僕にとっては興奮の一日になりました。
三時から得意先の庭木を手入れにいきました。
結局今日は、いい日になりました。
























