今日はホントいい天気でした。
ビックウェーバー
のカーマンさんと、伝統木造建築を研究している大工さんと三人で高野山に行きました。午前中、大工さん(社寺建築の研究、実践を追及しています)中世の建築の事を色々説明してくれました。流石って思う位、事細かく教えてくれました。疑問に思ってた事が解りスッキリしました。
↑ 中世の建築で傑作と呼ばれている。 金剛峯寺にある 不動堂 です。詳しい説明は、かなり長くなるのでしませんが、威光を放ってました。 この後、日本三大多宝塔に選ばれている。 金剛三味院多宝塔にも寄らせてもらいました。ホンマええ勉強になりました。
奥の院に参り午後からは 重森ワールド3 です。
↑ 前回と同じコースを周りました。 正智院、西禅院です。 西禅院さんでは今回、お茶室の中まで見せていただきました。にじり口は無く、書院のような入り口です。これは、そこからの一枚です。 この石組はこの位置が正面だと初めて知りました。一度や二度、庭を訪れただけでは、何もわからない事を実感しました。特に庭石についてのエピソードはいい勉強になりました。
↑ 水屋です。 最近はあまり使われていないのが分かります。 その他に国宝の襖絵、持仏など見せていただきました。 ご住職、本当に有難う御座います。 心から感謝しています。











