こんばんわ

商流システムの内藤です。


稲も刈り頃になりましたが、倒れた稲が今年は多いように思います。


さんまも思った程の価格にはならず、異常気象の影響は根の深い事


がやっとわかりました。


食品だけでなく、円高もいつまで経っても80円前半で、輸出業は大きな


痛手が続いています。


今日は朝から大手スーパーの激安店に行って来ました。


5メートルの通路に人がいっぱい、平日なのにと思いながら


大根1本\97鮮度良し、ねぎ5本\97、レタス1個\77円などなど


野菜高の相場で、通常のスーパーでは考えられない価格だらけ


青果だけではなく、魚、肉、惣菜も破格の値段を出しています。


地域一番店でも、この野菜3品は価格を合わせていましたが、ガラガラ


いつもは、朝からお客さんがいっぱいいた店舗とは思えない光景


安さには、やはり魅力があります。これを大手企業が行い始めると


中小にとっては厳しい状況です。


対策は、得意な単品を決め、量販を掛ける売場作りを実践するか?


売上アップには、単品量販が必要であり、今の単品量販が出来る企業


になる事です。


知恵の出せる企業が生き残るのではないのでしょうか?


ペタしてね   人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村