はじめまして。

酪農家に嫁いで15年の3児の母です。

心の健康第一!を心がけて

日々を過ごしています。

どうすれば

より心穏やかに

より幸せを感じながら生きていけるだろうか?

を考察してるブログです。


いいね👍フォローしていただけると嬉しいです❗

よろしくお願いします😂



こんにちは😄


今日は

心の綱引きをやめたい❗

というお話です。



またまた

牧場で病気が発生しまして…

はい悲しい夫婦危機でございます。



あくまで

私目線から旦那をみると

この一大事に

え???

という行動の旦那。



普通はこうするでしょ

これはやるでしょ

ということを

やらない旦那。



そして

全ての責任を

誰かのせいにする旦那。



がっかりです。



でですね

ここで

私の心の綱引きが始まります。




ありえない❗


いやいや

旦那も頑張ってるんだから

怒っちゃダメだ

支えてあげなくちゃ

優しくしなくちゃ


だけど

イライラする

優しくできない


強く言っちゃった❗


いやいや

間違ったこと言ってないし


でも

強く言い過ぎたかな

旦那だって頑張ってるんだし


でもな

言わないと

後で大変なことになっても困るし


なんか疲れてきた


旦那と関わりたくない


でも可哀想かな



……………………ete(笑)



もう疲れちゃうんですよ


なんで

こうなる?を

考えて、一応解決策を☝️



キーワードは怖れ


まずは

何か通常とは違う

イレギュラーなことが

起こった場合



この先どうなるんだろう?

何とかしなくちゃ

何かしなくちゃ

後でもっと大変なことになるかもしれない

というような

未来に対する怖れが産まれます。


この怖れに

とらわれていくと


あーこれも不安

あーあれも不安というような

怖れが怖れを呼び

不安が不安を呼び

負のループ🔃へ



今回の旦那の件ですと

あーこれもやってない

あーあれもやってない

この人大丈夫か?

この人と一緒にいて大丈夫か?

いや一緒にいたいし

その為には不安要素排除しなきゃ


はい。

旦那のあら探しスタートですえーん


このパターンは

ほぼうまくいかない。

経験済み。


怖れに乗った言葉は

攻撃になり

相手からの

防衛(沈黙)か反撃しか産まない。


旦那と争っている場合ではないのです。

牧場の一大事。

お互いに傷つけあって

体力すり減らすのだけは避けたい。

前向きに事態に取り組むほうへ

パワーを向けたいのです。




その為には

まず怖れを手放すことが

必要になってきます。


まずは

自分が怖れているんだなと

気づくこと


そして

手放すために

思ったことが

私の正しいが正解とは限らない

ということ。



私がしたほうがいいと思うことを

旦那がしたとしても

それがいい未来に繋がるとは限らない


たとえ間違ってると感じても

旦那が旦那の思うようにやったほうが

結果的にいい未来に繋がるかもしれない


そんなのは

そんなことは

結局わからない。


だったら

旦那の行動に責任を感じる必要もなければ

旦那の行動を監視する必要もなければ

旦那の行動にいちいち心を乱す必要もないか

と思ったのです。



私にできるのは


今の目の前の旦那が変わらないとして


私は何ができるかを考えること。



旦那を変えるんじゃなくて

自分のやり方を見直すこと。


それで現実的に困りごとがあれば

私はこれは困ると伝えること。



でも

今現在現実的な困りごと

なかった…です。



だから

旦那なりに

この牧場の一大事を

なんとかしようとしてるのを

温かく見守ろう

と落ち着きました。



キリキリして

ピリピリして

不機嫌な嫁でいるより


怖れを手放して

心の綱引きやめて

ご機嫌な嫁でいたほうが

いい未来に繋がる確率は上がるかな


いい方向へいくといいな泣き笑い