第一回目のvoicy審査通ったよ、野間さん。
野間: いや、よかったです。さすがだなと思いました。
谷田部:自己紹介からしていきます。
谷田部真之助です。
サッカーの個人レッスンで20年以上やっているのですが、
YouTube毎日しつこくあげてますよ。
となりにいるのがアシスタントの野間さんです。
野間: よろしくお願いします。
谷田部:鹿児島生まれの薩摩っ子です。
ラーメン屋で薩摩っ子というのがありキャベツがのってます(笑)
今回は自己紹介です。
普段、チームやスクールでうまくならない子を教えています。
ついていけなくて困っているお子さんをお持ちの親御さんからの相談が日本中、世界中から来ています。いろんな苦戦しているお子さんがいるよね。
野間: そうっすね~
谷田部:それを3分でうまくするって言ってるからね。
数分だもんね。
野間: 一気に変わる子はバーッていきますよね
谷田部:今は個人レッスンもそうだけど、オンラインで足技塾やっているのもこれもすごいいいんですよ。みんなメキメキ変わっているからね。
野間: 取り組み方がやる子は違いますね。すごいですね!動画を毎日送ってきて。
谷田部:やばいよね!
オフラインで渋谷・世田谷で毎日足技塾をやっています。
そちらもお越しいただければ嬉しいですけど。
このあと、本題に入っていきたいと思います。
サッカーと学力の話ってやつよ。
野間: 結構面白いキーワードがそろってますね。
谷田部:そんなこと言ったら東大生にサッカーやらせればいいじゃんって話になるんですよ。
昔はね、東大や早稲田、慶応とか「ア式」とかいってるじゃん。
野間: そうですね。
谷田部:そういったところもあるのかなって思うんですけどね。
まあ、学力とサッカー、実際…帝京もスポーツクラスを作った瞬間に、
なんか成績落ちたんですよね。サッカーの。
俺らのちょうど下からなんですけど。
見事にね、都大会でられなくなった、前代未聞の話になったんです。
俺は、学力よりも勉強頑張れない子はだめなんじゃないかなって。
でも今だと、スポーツクラスで勉強をしなくてもいい雰囲気になっている。
野間: そうですね、サッカーに集中しようってなってはいますけど
谷田部:なってるよね〜。あの頃って地頭はいいけどやってないだけだったのが、
今はガチバカってやついるでしょ?あれ、怖いよね?
野間: そうっすね~
谷田部:こういったところに関して、やっぱり勉強頑張れないやつはサッカーダメ。
あとは、今すごく思うのは発達障害とか境界知能、ASDやアスペルガーとか、
チームを見てきて思ったのが3回いわれてできないと見捨てられているよね。
野間: 反応が悪いってことですよね。
谷田部:返事ができない、これない、歩いてきちゃう。
走ってこいと3回言って動き出すようなやつは、正直もう厳しい。
野間: そうですね。テンポが悪くなるし何かしらの障害になってしまう。とまったりして。
谷田部:下のクラスに行けばいくほど顕著だよね。
個人レッスンでもそこから面倒見てるの。
野間: かなり言ってますよね。僕らは
谷田部:言ってるよね。話の聞き方もそうでしょ?
まず動いちゃうとか、口開けちゃうとか。
目線がどっか向いている。
谷田部:もしかしたらそういう障害もあるのかもしれないけど。
こっちからしたら、一人の選手としてまたは男として女として見ているわけで。
そこは、今カルテ見ているわけじゃないからね。フラットに見られてしまうのが、良くも悪くも俺は個性としていいことだと思うんだけど。整えていくのは、箸を使う習慣やトイレを使う習慣と一緒で習慣づけていくしかない。諦めないこと。
野間: 個人レッスンだからしっかりやってます
谷田部:全体だとついてきてないなって。
野間: 見過ごされますよね
谷田部:そこの底上げをやっていく。もともと始めた個人レッスンだから…。
できない子ができるようになるのは当然なんだけど、
世の中の個人レッスンはそうじゃなくなっているのが残念。
脱線しているなって。
学力よりも、一つの物事を積み重ねることもそうだし、理解して整理する。
話を聞けることはすごく大事。
谷田部:大丈夫?反応がないけど(笑)
野間: はい、大丈夫です。
谷田部:なんで黙ったの?
野間: 深く頷いてしまいました。
谷田部:頷くなら、手でも叩く?
その辺が気になるな。
学力というよりも反応が悪い。
これについては、どうしたらいいのか?って話は続きでやっていこうと思います。
谷田部:ご家庭ではお子さんと接していくのか?なかには暴れちゃう子もいるからって、その子の言うとおりにするのは危険だと思う。
野間: そうですね、子どもの要望を全部聞き入れちゃうってことですよね。
谷田部:そう、これが大きくなってきたときに厳しいじゃない?
早い段階でたしなめていかないといけない、習慣づけていく。
めちゃくちゃ労力がかかるはずなんだよね。
大人が見ていて疲弊しているから…。すごく大変だなって。
谷田部:チラシで「しつけをしますよ」「挨拶を教えますよ」「物の片づけを教えますよ」とか、家でやることを教えますってところに行くのは別なのよ。
あの人たちができていないのよ。サッカーの自称コーチができていない。
実際、社会不適合者が多い業界なんです。
かなりあやうい人が多い人が多いから、暴言も多い。
野間: 結構いうんですよね
谷田部:でしょ?そういうところに預けてよしよしは違うなって。
根気よく付き合っていくことが大切。
あとはルーティンにはめていくしかない。
返事に関しても、はい、こっちみましょうって口酸っぱく言っていくって大事なのかなと。
谷田部:途中で仕事が忙しく疲れているとか、面倒くさくなることもある。
どちらかというとコミュニケーションがしんどくなるはずなんです。
野間: 確かに
谷田部:子供から話しかけてくれなかったりする。親御さんから話しかけるのはきつい。個人レッスンだと「親御さんと話しましょう」ってコミュニケーションツールにもなるような話。一緒になって笑顔になれるといいんじゃない?話の内容がめちゃくちゃ多いじゃない?
野間: そうですね。帰って家族の話題になるような
谷田部:あとは、足技のオンラインなんかを親御さんが撮って、それを俺におくろうね。ってコミュニケーションツールになっているでしょ?一方的にやりなさいと言わないとできない子もいる。毎日LINEを送ることができるっていうのは、意外と楽しそうだなって。
野間: 親御さんもコメントみるので、お子さんも見るので共通の話題になりますよね
谷田部:そこに入っていけてるっていうのもそうなんだけど、プラスでめちゃくちゃキック力が良くなったりタッチがよくなったり、ルーズボールが良くなったり。
あとは逆足がよくなったりしてるから。
野間: そうですね。やってきたことが実っている感覚が出てきている
谷田部:やっぱり、思うのは返事ができないのは発達障害系の子だけではなくて、コミュニケーションがうまれるってすごく大事なんだなって。親子のね。もちろん、コミュニケーションを取り続けるって大変なんですよ。
これは彼氏彼女の関係だって大事でしょ?
電話しないと怒るんだよなってあるじゃない。
子どもにって…受け身ですから基本。
まあ、ガツガツきすぎるやつも面倒くさいから。
谷田部:緩衝材にしてもらうって、うちなんかが正しいですよって。
足技塾の場合は、預けて帰ってもらっちゃえばいいんですよ。
あくまでも個人レッスンで…サッカーも上手くしますよ。
でも集中するためには、安心って背景を作ってあげないと。
すべてがうまくいくためにも安心と平穏は大事ですよね、野間さん。
野間: 違いないですね。
谷田部:身に沁みますね。
結局は、うちって勉強をしろよって言ってますよね。
勉強はしろよ、バカは嫌なんだよって言ってます。
ただ、サッカーがうまくいき始めると勉強するんだよ。
表情が変わってくるし、不安が解消されるってでかいんだと思うんだよね。
野間: 確かに。何かひっかかっていることがあると行動が生まれにくい。
谷田部:親御さんの表情も変わってくる。自分の仕事もうまくいくようになったって。
自分も頑張らなくちゃいけないと思うようになるみたい。
俺はしょうもない事を言っているけど、見て面白がってくれている人もいるみたい。
危なっかしい俺でも、お子さんの不安を取り除いてご家庭に入り込める。
ご家庭に安心を届けられれば勉強でもなんでも自然にいくはず。
無理強いではなく「話を聞こう」って思わせたうえで「ちゃんと返事をするんだよ」とか、「挨拶はちゃんとするんだよ」とか「片づけるんだよ」とか最低限でいいんです。
俺が適当だからね。最低限生きられるようにしますよ。
野間: ポイントポイントはしっかりやっている。
谷田部:人様に迷惑をかけない害のない程度に生きましょうは、最低ラインだと思うんで…
今はお子さんに「このレベルで受けていいのかな?」ではなく、
レベルでは求めていない。むしろ上手い子はこなくてもいい。
野間: それぐらいに考えていますからね
谷田部:俺より上手い子が嫌いなのよ。極論だけど、上手い子は来なくていいから。
伸びしろがある子が面白い。ねたみではないです。
谷田部:サッカーはやりたいことを見つけたときに、達成するための練習ツールなんです。
ちゃんとサッカーやっていて勉強以外をやったらすごいできるやつばっかり。
地頭力を体を使いながら整えていくのが俺の場合はサッカーですが、他のスポーツもそういうのが目的でやるものなのかなって。あのやり方ならできたんだなって、達成する力を身に付けること。嫌な思いをしてまでやる必要がない。
チームに固執することではなく、自分がどうやりたいかを磨くための練習。
戦略の立て方とか考えるようになる。結局は本を読むようになるんです。
まずはドラえもんから始めましょう。
サッカーも気楽に自分のペースでやっていくと上手くなるのは間違いないので。
こんな感じでvoicyは緩くやっていこうと思います!
【2025春の合宿】
https://wp.me/pf3P66-11
【無料】最新情報&5大無料特典
lin.ee/PBwd93y
【無料配信ラジオ】
r.voicy.jp/5pVgEDLQmDZ
【書籍はこちら】
https://x.gd/ihsel
オンライン講座一覧(原理原則講座も)
lin.ee/tFOcW5D
サッカー直接個人レッスン
https://soccer-kateikyousi.com/
サブスク型毎日ドリブル塾(オンライン足技塾)
http://xn--gdk0a9cf9671c.com/
大人のサッカー教室
https://x.gd/7ujXC
即日ホームページ制作
http://xn--yck7ccu3lc0782dl34a.com/
【無料】ゲーム会最新情報
lin.ee/Sbjaj94