こんにちは!安比高原自然学校タカです。
6/8日休みでしたので岩手山の7合目付近までトレーニングをかねて行ってきました。
コースは焼走りコースです。
天候は午後から雨模様いけるところまで行って戻ってきました。
焼走りコースは第二噴火口まで約3.1km少しハイペースで約1時間で行きました。
全国からブログを見ている方もいますので少し岩手山の概要を説明します。
岩手県で一番高い山で標高2.038mあります。
今から約280年前(1732年)の噴火の際に標高970m付近から流出した溶岩は
北東方向に3.4kmまで溶岩が流れ出ました。
いまでも草木が生えていません。
特別天然記念物にも指定されています。
ここには日本一のコマクサが群生いたします。
第一噴火口のコマクサです。
もう咲いておりました。
コマクサ通りのコマクサは、ようやく葉っぱを出した状態です。
やはり岩手山の山開きの頃がコマクサの満開時期でしょうかね
あと標高1.200m付近は桜が咲いていました。
コマクサ通りはこんなん感じでコマクサはもう少し先です。
第一噴火口はコマクサが咲き始めましたが、ほんの少しの標高と、方位の違いでこれだけ咲く時期が
違うのことは不思議です。
このあとは雲の中で霧状と雨がポツポツ降ってきたので、ハイスピードで下山!
焼走りの湯で温泉に入り、汗を流して帰りました。
ラッキーことに8日は温泉がなんと!500円が350円で入浴できました。