岩手山外来種駆除 | 北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

くーちゃんです。

9月29~30日に 自然公園財団主催の 「岩手山外来種駆除」 のお手伝いに行ってきました。

今シーズン6回目の作業でしたが、私は今まで予定が合わずに行けなかったので、初参加です。

7:30 馬返し登山口に集合。

いつもはトイレの下の登山者用駐車場にとめますが、今回は「作業車両」のサインを貼っていただき、

特別に上の駐車場まで通してもらいました。 たかが100m程ですが、なんだか得した気分wink

車.JPG

今回の参加は、自然公園財団の方2名+山小屋の管理人(山岳救助隊)の方4名+私でした。

食材などの荷物を分担して背負い、いざ登山開始!

とてもいいお天気で快調に歩き、私が今まで行ったことのなかった旧道にも案内していただき、

11時過ぎには 宿泊する8合目の山小屋に到着。

荷物を降ろし、お昼ごはんを食べたら、さっそく作業に出かけます。

この日の作業は、岩手山の火口丘 「妙高山」 の東側お鉢内の外来種駆除です。

ここで言う外来種とは、「西洋タンポポ」 のことです。

綿毛が岩手山まで飛んでくるの?と思いますが、風で飛んできたのではなく、

登山客の靴などについて持ち込まれてしまったものです。

西洋タンポポは繁殖力が強いので、すでに日本中で被害が出ているように

放っておくと どんどん在来種の生息領域を侵略してしまいます。

岩手山には日本の在来種 「エゾタンポポ」や「コマクサ」 などの貴重な種もあるので、

本来の生態系を壊さないためにも、定期的に駆除を行う必要があるのです。

作業.JPG 作業2.JPG

この時期は他の草が枯れ始め、タンポポだけが緑色に残っているので探しやすいはずなのですが、

すでに5回駆除作業をした後なので、夏以降に生えた小さなものか、探しにくい所にあるものを

よーく目を凝らして探さなければなりません eye

タンポポに良く似た草もあるので、間違って抜いてしまわないようにするのにも気を使いました。

以前登山客が、エゾタンポポを外来種だと思い 抜いてきてしまったということもあったらしいので、

個人的に駆除作業は行わないようにした方がよいかと思います。

駆除.JPG タンポポ.JPG

見つけたら、除草用の棒を使い 「根こそぎ」 抜きます(根が残るとそこから再生してしまうので)。

成果.JPG イワギキョウ.JPG

↑ 4時頃まで作業した初日の、私の成果です! 隣は「イワギキョウ」。1株だけ生き残ってました。

岩手山山頂.JPG 雲海.JPG

天気も良かったし、せっかくなので岩手山の頂上に登ってから山小屋に戻りました。

山頂から見る 眼下に広がる雲海の眺めは素晴らしかったですgood

山小屋.JPG モツ鍋.JPG

山小屋に戻り、夕食の準備。メニューは 「山男」 達の料理、モツ鍋でした。

食材は事前に切ってあるので、煮込むだけ。 ひっつみも入れてボリュームも満点です。

お酒とおつまみもたっぷり。重くてもこれはかかせない!と皆で運んだ甲斐がありました。

山のプロフェッショナル達から 色々な話もお聞きすることができ、とても貴重な体験となりました。

もっと話したいところですが、他のお客様もいたので8時に消灯して、2日目に備えます。

2日目は雨が降っていましたが、雨具を着込み 引き続き作業です。

最初は 妙高山の東側と南側 2手に分かれて探しましたが、途中から暴風になったので引き上げ、

不動平避難小屋と8合目山小屋周辺の駆除作業も行いました。

今回初参加させていただきましたが、このような地道な作業のおかげで 岩手山の高山植物が

守られているのだなと知ることができ、改めていつも作業して下さっている方々に感謝です。

皆さんも 山に入る前は毎回靴の汚れを落とし、外来種を持ち込まないようにご協力お願い致します。