八甲田山トレッキング | 北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報の発信

北東北三県アウトドア情報

くーちゃんです。

昨日(2日)は、山旅トレッキングで青森県の「八甲田山」へ行ってきました。

参加者が、お客様12名+自然学校スタッフ3人+社員1人=計16名ということで、

今シーズン初 「マイクロバス」で行ってきましたbus dash

天気予報でも、この日は前線が通過して その後は冬型の気圧配置になるということで、

雨・風・寒さは覚悟しておくようにと言われていましたが、バスの中から八甲田山が見えると...

あれ?山の上が白くなっている。 なんと、初冠雪していました!snow

朝のうちはまだお天気が良く、ロープウェーからの景色を楽しみながら山頂駅へ向かいます。

ロープウェー.JPG

紅葉の見頃までは もうちょっとでしたね。おしいっ!今年は昨年に引き続き紅葉が遅いです。

RWからの紅葉.JPG

山頂駅に着いてみると雨模様...。 風も強くなってきていました...。

RW山頂.JPG

でも、めげずに出発です! がんばるぞー!

途中までは雨が降っていたものの快調に歩いていましたが、稜線上に出ると様子は一変、

雪が降ってきて、立っていられない程の強風も吹き荒れ、まさに「雪中軍」です。

雪中軍2.JPG

私は最後尾から、皆さんが風に耐えて踏ん張るものの よろけてしまうのを見てハラハラcoldsweats02

山のすごさと厳しさを実感しつつ、「赤岳」と「井戸岳」に登頂です!

赤岳.JPG 井戸岳.JPG

10月も始まったばかりだというのに 八甲田名物の「樹氷」ができてしまう程の悪天候の中、

みなさん本当に良くがんばっていただきました!

避難小屋に到着したときの達成感と安堵感はひとしおでしたね。

お昼には、八甲田に来るときは必ず寄るコンビニ 「スマイルキッチン」のお惣菜と、

鹿角コンビ様から 「いつもの」差し入れをいただきました。

今回のメニューは、 八郎潟の畠栄菓子舗さんのあんごま餅と、スイカと、前日にご自分で

ついて作って下さったという 抹茶入りあんこのお餅でした。

とても美味しかったです!いつも重いのを背負ってきていただいて、本当にありがとうございます!!

お昼休憩で体も温まったところで、いざ 嵐のトレッキングに再チャレンジです!

しかし、ここからは毛無岱を通って酸ヶ湯温泉へ下っていくため、雪もやがて雨に変わり

気温も上がってきたので、みなさんの笑顔も戻ってきました。

上の毛無岱から下の毛無岱へ降りる階段からは、きれいな紅葉が見えるはずでしたが、、、

あいにくのお天気であまり見えず。 残念。

階段2.JPG 階段.JPG

代わりに、みなさんの素敵な笑顔を記念撮影です camera

毛無岱の休憩ポイントでは、自然学校恒例 「安比高原牧場チーズ」の差し入れです。

毛無岱.JPG

はい、チーズ! 塩気のあるチーズは、トレッキングの行動食に最適です。

牧場さん、いつもありがとうございます!

そうこうしているうちに、ゴールの酸ヶ湯温泉が見えてきました。最後の方はドロドロ道でしたが、

ゴールに到着すると、毎年トレッキングに参加して下さるお客様が わざわざ挨拶しに お出迎え

して下さっていました。今年は怪我で参加できなかったそうですが、来年は一緒に行きましょう!

風邪をひかないように 酸ヶ湯温泉で温まり、無事八甲田ツアー終了です。

怪我も無く、全員無事に下山でき何よりです。有難うございました!

こんなお天気の中のトレッキングも滅多にないので、思い出になりましたね。

くーちゃんです。

昨日(2日)は、山旅トレッキングで青森県の「八甲田山」へ行ってきました。

参加者が、お客様12名+自然学校スタッフ3人+社員1人=計16名ということで、

今シーズン初 「マイクロバス」で行ってきましたbus dash

天気予報でも、この日は前線が通過して その後は冬型の気圧配置になるということで、

雨・風・寒さは覚悟しておくようにと言われていましたが、バスの中から八甲田山が見えると...

あれ?山の上が白くなっている。 なんと、初冠雪していました!snow

朝のうちはまだお天気が良く、ロープウェーからの景色を楽しみながら山頂駅へ向かいます。

ロープウェー.JPG

紅葉の見頃までは もうちょっとでしたね。おしいっ!今年は昨年に引き続き紅葉が遅いです。

RWからの紅葉.JPG

山頂駅に着いてみると雨模様...。 風も強くなってきていました...。

RW山頂.JPG

でも、めげずに出発です! がんばるぞー!

途中までは雨が降っていたものの快調に歩いていましたが、稜線上に出ると様子は一変、

雪が降ってきて、立っていられない程の強風も吹き荒れ、まさに「雪中軍」です。

雪中軍2.JPG

私は最後尾から、皆さんが風に耐えて踏ん張るものの よろけてしまうのを見てハラハラcoldsweats02

山のすごさと厳しさを実感しつつ、「赤岳」と「井戸岳」に登頂です!

赤岳.JPG 井戸岳.JPG

10月も始まったばかりだというのに 八甲田名物の「樹氷」ができてしまう程の悪天候の中、

みなさん本当に良くがんばっていただきました!

避難小屋に到着したときの達成感と安堵感はひとしおでしたね。

お昼には、八甲田に来るときは必ず寄るコンビニ 「スマイルキッチン」のお惣菜と、

鹿角コンビ様から 「いつもの」差し入れをいただきました。

今回のメニューは、 八郎潟の畠栄菓子舗さんのあんごま餅と、スイカと、前日にご自分で

ついて作って下さったという 抹茶入りあんこのお餅でした。

とても美味しかったです!いつも重いのを背負ってきていただいて、本当にありがとうございます!!

お昼休憩で体も温まったところで、いざ 嵐のトレッキングに再チャレンジです!

しかし、ここからは毛無岱を通って酸ヶ湯温泉へ下っていくため、雪もやがて雨に変わり

気温も上がってきたので、みなさんの笑顔も戻ってきました。

上の毛無岱から下の毛無岱へ降りる階段からは、きれいな紅葉が見えるはずでしたが、、、

あいにくのお天気であまり見えず。 残念。

階段2.JPG 階段.JPG

代わりに、みなさんの素敵な笑顔を記念撮影です camera

毛無岱の休憩ポイントでは、自然学校恒例 「安比高原牧場チーズ」の差し入れです。

毛無岱.JPG

はい、チーズ! 塩気のあるチーズは、トレッキングの行動食に最適です。

牧場さん、いつもありがとうございます!

そうこうしているうちに、ゴールの酸ヶ湯温泉が見えてきました。最後の方はドロドロ道でしたが、

ゴールに到着すると、毎年トレッキングに参加して下さるお客様が わざわざ挨拶しに お出迎え

して下さっていました。今年は怪我で参加できなかったそうですが、来年は一緒に行きましょう!

風邪をひかないように 酸ヶ湯温泉で温まり、無事八甲田ツアー終了です。

怪我も無く、全員無事に下山でき何よりです。有難うございました!

こんなお天気の中のトレッキングも滅多にないので、思い出になりましたね。