さて天気に恵まれた連休でしたね。今年は運よく晴天となり稲刈りを終えることが出来ました。
安比川沿いの我が家の田んぼでは、岩手県オリジナル「いわてっこ」を作っています。ほとんどコンバインによる刈り取りになりますが、自家用米は昔ながらの天日干しにこだわっています。稲を刈った後に長木で「はせ掛け」を作り、そこに稲を2段に掛けます。この状態で3週間後に脱穀して始めて新米が食べれます。
そして明日は蕎麦刈りです。米と同じように刈った後に天日干しをします。恵みの秋は自ら蒔いた種から収穫を得る喜びの季節でもあります。
10月30日開催する「自然学校感謝会」では我が家の米と蕎麦でおもてなしをさせていただきます。
前森山を登り、お腹を空かせてから自然の恵みを味わっていただきたいです。ご参加お待ちしています。(詳細近日ご案内します)
さて、25日の日曜日は山旅トレッキング「紅葉の三ッ石山」でした。素晴らしい天候に恵まれ5名の女性をお連れしました。
スタート地点は松川温泉の上部にある松川大橋(紅葉スポットで人気)でした。
9:20 岩手山目の前に、源太ヶ岳をバックに元気に歩き始めました。
9:20 歩いて直ぐに松川地熱発電所が眼下に見えてきます。10:00赤川を渡り10:30に松川温泉ルートとの合流地点に到着。
途中で仲間の佐々木ガイドとばったり遭遇、 山頂の紅葉はどんな状況ですかと質問に
「少し紅葉が始まっていたんですが台風15号で飛ばされたんです・・・。」皆さん少しがっかり・・・。以後紅葉の話題にふれないように・・。
11:30 三ッ石山荘に到着、ツアーやグループなど大勢の人が賑やかにランチタイム。
皆さん紅葉を期待しておいでになったようですが残念がっておりました。でも気持ちよい風と日差しの中でどの人達もみんな笑顔でした。
我々は座るところも無い状態でしたのでトイレ休憩して頂上を目指しました。
12:30 山頂付近は雄大なパノラマに感動。裏岩手山を見ながら気持ちよさそうに汗を流しておりました。
そして三ッ石山頂へゴール。期待の紅葉は残念ながらまだ色付きはじめでした。
集合写真と一人づつの記念写真をパシャリ。 日向ぼっこできる三ッ石の岩移動して、背もたれながらランチタイム!
13:30 ランチ終わりごろ頭上から「きゃ~きれい~」と、うら若き山ガールファッションの3人娘。盛岡と久慈から紅葉を見に来たようです。
他にはプロ用ビデオカメラで撮影する人、雫石町の大滝温泉から沢登して来た山マニア集団、男一人の山旅、年配者も意外と多い。
そして一番驚いたことは、下山時にすれ違った3人の子連れファミリー。
下の子は何歳ですかと聞くと、何と3歳でした。元気に駆け上がって行きました。
16:30 山頂でのんびり過ごしたため予定より30分遅れでゴールしました。
それにしても週末の三ッ石山にはいろんな人達が登りに来ていることがわかりました。参加者の皆さんお疲れ様でした。
ところで、紅葉の見頃について三ッ石山荘にいた長澤管理人に聞いてみたところ、10月2日~7日ぐらいとのことです。
三ッ石山の石上から秋田駒ケ岳・乳頭山方面はこんな紅葉になります。(2009年9月17日撮影)
最後に今度の山旅予告です。
2日(日)は人気の高い八甲田大岳縦走コース。ハイライトは何といっても階段上部から見る毛無袋の紅葉です。
雨に鳴かされた昨年の毛無袋ですが皆さん大感動でした。果たして今年のツアーはどうなるでしょうか楽しみです。
まだ受付中です。申し込みは0195-73-6228自然学校まで
こうちょう