中のまきばの様子を見ていますと、特に今年は過去に類を見ないほど見事な花畑が楽しめそうです。
(ブナの二次林)
今、ヤナギランと並んで野をピンクに彩っているのは「ノアザミ」です。
特別珍しい花ではありませんが、今年は特に群舞して咲いているので見ごたえがあります。
そしてこちらは、ウツボグサ【靫草】
紫色のこのかわいいお花は中のまきで群生しています。
和名は花穂が弓矢を入れる靫(ウツボ)に似ているからだそうです。
別名はカコンソウ(夏枯草)というそうです。花のあとの枯れた姿はドライフラワーの様になり、夏休み自然学校で開催する「工作ルーム こしぇるべ」では飾り付け材料として使用しています。
こちらは、ズミ【酢実】
中のまきばにたくさんある低木です。
別名でコリンゴなどとも呼ばれ、その名のとおり秋には小さなリンゴのような直径1cmほどの実がつきます。
ただ名前に騙されて食べると酢実の名の通り、かなり酸っぱいです。
そして最後に、エゾアジサイ【蝦夷紫陽花】
とりわけ珍しくはありませんが、青色がとっても綺麗なので紹介します。
一週間もたつと花の種類もガラリと変わりますね~
来週はどんなお花が登場するのでしょうか。乞うご期待!